あなたは、ブラック企業に勤めた経験はありますか?
SNSを見てもブラック企業で苦しむ人が多く存在することがわかります。
そこで、ブラック企業で上司がよく言うセリフにはどんなことがあるでしょうか。
実は僕も、ブラック企業で働いた経験があり、
耳を疑うような言葉を何度も浴びさせられました。
誰が聞いてもブラック企業だと確信できるワードには、
どんなことがあるか知りたいと思いませんか?
この記事では「まさかブラック企業?一発で確信する上司のセリフあるある10連発」をご紹介します。
この記事を最後まで読むことで…
毎日上司の暴言に苦しんでいるあなたでも
上司が言ってはいけない事とやってはいけない事を知ることで、
出来るだけ早く、ブラック企業を辞める決意をすることが出来ます。
もくじ
ブラック企業の上司のセリフ10選
僕が昔プログラマーとして勤めていた会社では、
どの部署でもセクハラ、パワハラ、いじめは日常茶飯事で、
毎月誰か辞めていきました。
その結果、バブルの前から働いているような社員ばかりが残り、
平均年齢が40歳を超えるほどでした。
表向きは優良企業でしたが…
他の会社で働いた経験が無かったので、
何が許されて何が許されないのかわからなかったという事もあります。
違和感を感じた頃には精神が既にやられていて、
正常な判断が出来なくなっている怖さもあります。
僕は精神力だけで生きてきたようなものなので
上司の言葉はあまり気にしませんでしたが、
最終的には給料が安いことが理由で辞めました。
長くなりましたが、ブラック企業かどうか判断する方法として、
上司のセリフでわかるケースがあります。
あなたの会社は大丈夫か、ぜひチェックしてみてくださいね。
① 下っ端なんだからもっと早く出社しろよ
新入社員は朝早く来て皆のデスクを掃除しろと言われました。
自分のデスクじゃなくて皆のデスク。
というよりも、上司のデスクだけ
完全な悪しき習慣です。
自分のデスクは自分で掃除しましょうよ。
もちろん、従う必要はありません。
どうしても断れない場合は、毎日模様替えしてあげましょう。
② どうせ帰ってもすること無いんだろ
家に帰ってもする事ないなら、仕事をしろと言われました。
ブラック企業では、仕事とプライベートに境なんてありません。
毎日のように新しい仕事を指示する上に、
残業してまで働かせようとするなんて、完全にパワハラです。
もちろん、無視して大丈夫です。走って帰りましょう。
しかし、待っていたのが次のセリフ。
③ 少しくらい残業しろよ
絶対少しくらいの残業だけでは済まないパターン。
それまでも何度か残業しましたが、3時間ほど仕事したような…
※残業を強制出来るのは36協定を結んでいて、労働基準監督署へ届け出をしている企業のみ。
さらに、残業代を払う義務もあります。
残業代が出るなら問題無いので、一応聞きました。
「残業代出るんですよね?」…と。
そこで、次のセリフです。
④ 残業代なんてお前に出るわけねーだろ
思わず「えっ?僕だけ出ないんですか?」と聞いてしまいましたが、
どうやら、自分の力量不足による残業の場合は出さないという考えのようです…
今思うと、新人に求められる仕事量では無いんですけどね…
初めて企業で働く方としては比較する対象が無いので、
疑問を持たずに納得してしまう事も往々にしてあります(笑)
残業をするほどの緊急性も無いのにサービス残業をしていく必要はありません。
元気よく「お疲れさまでした!」と挨拶をして帰りましょう。
![]() | 法令違反の疑いで送検された企業は、厚生労働省により公表されています。 厚生労働省 – 労働基準関係法令違反に係る公表事案 |
⑤ もう帰るのかよ
今だと完全にアウトですが、あなたも言われた事はありませんか?
何か問題でもありますか?と言いたくなりますが、
ブラック企業では残業しないで帰るだけで問題にされてしまいます。
ことあるごとに言われるようになった場合は、
この程度の事にはいちいち対応する必要はありません。
やっぱりここは「お疲れさまでした!」と元気よく挨拶をして帰りましょう。
⑥ もっとやる気出せよ
ブラック企業ではまず間違いなく出る、必殺の根性論です。
何か問題が起こっても、具体的なアドバイスや改善の指示は一切ありません。
ブラック企業では、何かあるとまず出てくるのが、
根性見せろとかやる気出せとか言う根性論。
正直なところ聞くだけ時間の無駄です。
まずはいったん、冷静に考えられる場所に移動しましょう。
⑦ 終わるまで帰るなよ
ブラック企業では、就業時間を過ぎていようが関係なく仕事を指示します。
時間外に頼まれた仕事でも、当たり前のようにその日のうちに終わらせろと言われました。
要求が無理なことは瞬時に判断できますが、
「出来ないのは本当は自分のせいなのではないか」と自信を無くしてしまうケースもあります。
ただし、本当に悪いのは企業側です。
一度言いなりになってしまうと必ず2度目があり、
どんどん要求がエスカレートしていく事が予想できます。
基本的に無理な要求をする上司にすべて答えていたら身が持ちません。
元気よく「お疲れさまでした!」と挨拶をして帰りましょう。
⑧ お前が責任取れよ
「何か問題が起こっても自分は責任を取らない」と言う事で、
プレッシャーを与える人がいます。
僕も「何かあっても自分でどうにかしろよ」と言わた事があります。
実際には、上司がいるのに部下が責任をとる事はありません。
プレッシャーに耐えきれそうにないと感じる時もありますが、
もともと仕事量が多かったり無理な要求をされていることもあるので
こんな言葉には耳を貸す必要はありません。
⑨ 無駄な事にばっかり金使わないで英語の勉強でもしろ
プライベートの過ごし方にまで口を出してきます。
僕の場合は、プログラマーとしてまだそんなに年数が経っていないのに
英語の勉強をしろと言われました。
この時は「いいですね。何かおすすめの所は知ってますか?」
と聞いたところ…
「そんなもん自分で調べろ」
だそうです(笑)
何を言っても話が通じない人には、反論すると逆効果ですが、
会話を楽しむことが出来ないか考えてみてはいかがでしょうか。
⑩ お前みたいなヤツどこに行っても使えないよ
退職当日に言われた言葉です。
最後の日くらい、まともな事が言えないのかと思いましたが、
普段の態度や言動がおかしな人が、まともなことを言うはずありませんよね。
無事に退職を出来るだけでも喜ばしい事です。
もう会う事もありません。二度とこんな経験は無いと思って楽しみましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
この記事では「まさかブラック企業?一発で確信する上司のセリフあるある10連発」をご紹介しました。
毎日のように罵声を浴びさせられていると
精神的にも体力的にも疲れが増し、
自信を持つことも出来なくなってきます。
悪いのは企業側で、間違っている事には従う必要もありません。
無理をして頑張っても、時間は解決してくれません。
どうしても何をしたら良いかわからないと思ったら、
遠慮なくコメントを頂ければ、相談に乗ります!
コメント