あなたは、副業をしたことはありますか?
最近では、インターネットを活用して手軽に始められる副業もありますよね。
会社に内緒で副業をしているサラリーマンも、年々増加傾向にあります。
しかし、本業の合間に副業をするのは、
なかなか大変な面もあるのが事実。
では、サラリーマンが会社に内緒で副業をする場合、
よくある問題といえばどんなことがあるのか、気になりませんか?
この記事を読むことで、
副業を始めばかりというあなたに訪れる出来事がわかり、
あらかじめ対処法を知っておくことで
挫折せずに続けられるようになるかもしれません。
この記事では【会社に内緒で副業をするサラリーマンあるある10連発!挫折しないコツとは】をご紹介します。
※ここで扱う副業には、拘束時間の分だけ時給として報酬が支払われる副業は除外します。
会社に内緒で副業をするサラリーマンあるある10連発
① 会社にバレたらどうしようという不安
副業をするサラリーマンが一番不安なことと言えば、
「会社にバレたらどうしよう」という不安ではないでしょうか。
会社に副業がバレる理由の一つには、
役所が作成する【住民税決定通知書】に記載された住民税の額が
高くなるという理由があります。
副業で稼いだ額が少ない場合は気付かれることはありませんが、
「会社の給料以外に収入を得ているのでは?」と
疑われることがきっかけで、バレる人が多いようです。
しかし、副業で稼いだ収入分の住民税を自分で納める
副業分の住民税を【普通徴収】という方法で支払えば、
【住民税決定通知書】に記載された額が本業の分だけとなり、
会社にバレないという話もあります。
とは言っても、副業を始める前から
稼いだ時のことを心配するよりも、
まずは、本当に副業をする覚悟があるのか
自分の気持ちを確かめた方が良いかもしれませんね。
② 会社の同僚と話が合わなくなる
副業をしている人と会社の同僚とでは、
目的も目標も違うところを目指すことになるため、話が合わなくなります。
社長と社員が話が合わないのと同じように、
仕事の効率化について日々頭を悩ませている同僚と、
どうすれば安定した利益を出せるか考えている人とでは、
話が合わないのも無理はありません。
副業をしていることがバレないようにするために、
やりたいことがあっても我慢しなければいけないとなると
時間が過ぎるのがもったいなく感じることさえあり、
一緒にいるのがつらくなります。
話が合わなくなるのはどうしようもありませんが、
あなたも元々は、同僚と同じ考えを持っていたはず。
「副業を始める前の自分を思い出すための時間」と考えれば、
さらなる成長に結びつくかもしれません。
③ 職場の飲み会に参加するのが苦痛になる
副業をしている人は、空いた時間で読書をしたり、
既に成功している人から方法を学んだりするため、
目的を持たずに時間を過ごしている同僚とは、
プライベートの話まで合わなくなってしまいます。
副業していることがバレると後々面倒なことになるので、
出来るだけバレないようにするのも大変です。
お酒に酔うと、つい喋ってしまいそうになる人は要注意です(笑)
「職場の飲み会に参加するくらいなら、家に帰って作業したい。」
と思うこともしばしばあるでしょう。
ダラダラ時間を過ごすくらいなら抜けてしまうのもアリですが、
副業を始めた時の、自分の気持ちを思い出すことが出来れば
モチベーションがアップするきっかけにもなります。
せっかく飲み会に参加するのなら、
なぜ副業を始めようと思ったのか、もう一度思い出してみましょう。
④ 奥さんと話が合わなくなる
副業のために普段から勉強をしている人は
価値観や人生観が変わり、
奥さんとも話が合わなくなってしまうことがあります。
副業をしていると、既に成功している人から価値観を学んだり、
モチベーションを高めるために、普段から自己啓発本を読んで
新しい考えをインプットすることもあるでしょう。
でも奥さんは「家事や育児をこなすだけで精一杯」だとしたら、
話が合わなくなるのは当然ですよね。
僕もよく奥さんに洗濯を任せて部屋にこもることがありますが、
副業に専念できるのは、奥さんのおかげだということを忘れてはいけませんね。
作業に没頭する場合でも、奥さんとの時間も作ってあげましょう。
⑤ 家族と意見が対立する機会が増える
奥さんには応援してもらうのが一番ですが、
いくら説明しても、話を理解してもらえないことの方が
多いのではないでしょうか。
説明の仕方が悪いのも原因の一つかもしれませんが、
相談せずに始めた人も多いはず。
家に帰っても奥さんの前を素通りして
ひたすらパソコンに向かって作業をしていると、
奥さんから文句を言われることもあるでしょう。
奥さんにも、
「話を聴いてほしい」とか「家事を手伝ってほしい」という思いがあるはず。
そもそも、家族のために始めた副業なのに
家族を苦しめることになるのは、本末転倒です。
そこで大事なのが…
「説明よりも説得をすること」
副業しやすい環境を作るためには、家族の協力も必要不可欠です。
「このままでは将来、どうなるかはわらない」
「つらい思いをさせたくない」「君のために頑張りたい」
「夜の10時以降は、作業に集中したいのでしばらく協力してほしい」
という思いを伝えましょう。
仕組みの説明や作業内容はいくら説明しても
理解してもらえないかもしれませんが、
あなたが一生懸命取り組んでいる姿を見れば、
奥さんも応援してくれるようになるかもしれません。
奥さんが応援してくれるようになれば、
一人で頑張るよりも早く成果が出るかもしれません。
集中できるように協力してくれたり、
一緒に喜んでくれたらモチベーションも上がるはずです。
「よくわからないけど、頑張ってね」
と言ってもらえるように、説得してみましょう。
⑥ 会社で仕事をしている時間がもったいないと思う
副業で成果が上がるようになってくると、
「会社にいる時間がもったいない」と感じることがしばしばあります。
勢いで会社を辞めてしまう人もいるようですが、
会社を辞めた後で生活に困るかもしれないような状況で辞めてしまうのは、リスクが大きすぎます。
副業から始めることが出来たのも、本業があるからこそ。
リスクを最小限に抑えるなら、
安定した収入を得られるまでは、副業として取り組みましょう。
⑦ 睡眠時間が減る
サラリーマンの場合、副業に十分な時間を使うことが
出来ないという人は多いのではないでしょうか。
子育て中の家庭では特に、時間を作るのが難しくなりますよね。
子供をお風呂に入れたり寝かしつけたりしていると、
あっという間に遅い時間になります。
「気付いたら一緒に寝ていた」なんていうこともしばしばあります。
それから作業するとなると、睡眠時間を削ることになりますが、
作業をする習慣が身に付いてくると、
たとえ深夜になっていても、予定していた作業を終わらせないと気が済まなくなります。
僕がこのブログの記事を書くのも、子供を寝かしつけた後ですが、
どれだけ遅くなっても、寝る前に必ずパソコンを起動する習慣が付いてしまいました。
次の日は死ぬほど眠くなることもありますが、
毎日の習慣をサボってしまった時の後悔の方が、
寝不足よりつらく感じます。
とは言っても、睡眠をとることは大事です。
せめて、寝ている時間だけは体が休まるように、
睡眠の質を高める工夫をしてみましょう。
![]() | 「朝が弱い人あるある」についても、合わせてお読みください |
⑧ 本当に脱サラすることが出来るのか不安
あなたは、定年までサラリーマンとして働いていける自信はありますか?
定年までサラリーマンとして働かなければいけないと思うと、
気が遠くなりますよね…。
副業をしている人は「脱サラをしたい」という理由で
始めた人が多いのではないでしょうか。
実際にやってみるとわかりますが、
副業で収入を得るのは簡単なことではありません。
「何か月続けても思うように成果が上がらない」とか
「方法が合っているかわからない」と悩んで
作業が止まってしまうと、挫折につながってしまいます。
会社でサラリーマンとして働いている場合、
既に仕組化された「会社」という組織に入って働くことで、
収入を得ることが出来ていますが、
副業の場合は、一から仕組みを作らなければいけない部分も大きいため、
収入を得るまで時間がかかるのも無理はありません。
必要なことがわからない状態で作業を進めても、結局挫折してしまいます。
やってみることはもちろん大事ですが、
何をどれだけやれば、どうなるのかを理解しておくことも大事です。
⑨ 情報に振り回されて遠回りする
あなたは、知りたい事をインターネットで検索することはありますか?
スマホやパソコンさえあれば、どこにいても検索することが出来ますから、
使わない方がもったいないですよね。
副業に取り組んでいる人も、何か調べたいことがある時は、
基本的にインターネットを活用することが多くなります。
しかし、
目的を達成するための良い方法を探す時、
答えがいくつもあると、色々な情報が気になってしまうことがあります。
「結局どの方法が良いかわからなかった…」となれば、
ただ時間を無駄にするだけですよね。
情報には“質”というものがあり、
信頼できる情報でも、今のあなたには役に立たない情報も数多く存在します。
一度方法を決めたのなら、
インターネットの情報に振り回されないように、
参考程度として考えてみてはいかがでしょうか。
⑩ 副業に費やす時間が作れなくて挫折しそうになる
副業に取り組んでいる人が悩むことの一つに、
「時間を作れない」という悩みがあります。
ブログに記事をUPする場合でも、メルマガを書く場合でも
作業時間を確保する必要がありますが、
「本業が忙しい」とか「つい、テレビを見てしまった」という理由で
作業することが出来なかった日は、必ずあるものです。
副業と言ってもやることは仕事なので、決して楽しい作業ばかりではありません。
ただでさえ気力を振り絞って、なんとか頑張っているのに
「やろうと思っていたことが出来なかった…」ということが続くと、
再開する気力が出なくなってしまうことがあります。
ダイエットなんかも同じですね。筋トレはキツいですし。
そんな時に新しいノウハウを知ったりすると
つい、気になって調べてしまい、
さらに予定外のことに時間を費やしてしまうこともあるかもしれません。
挫折とは、「自分にはやっぱり無理だ」と思って諦めてしまうことなので、
また始めさえすれば、挫折したことにはなりません。
しかし、失敗を繰り返していると、挫折しやすい状態になってしまいます。
挫折を避けるためには「挫折しやすい状態」に
ならないようにコントロールすることが大事です。
長くなってきたので、その方法は次の項目でご紹介します。
挫折しないコツ
副業には色々な種類がありますが、
どんな副業でも、簡単にうまくいくものなんてありません。
副業にチャレンジしてみる人はたくさんいるかもしれませんが、
ほとんどの人は1年も持たずに諦めてしまいます。
エン・ジャパン( https://employment.en-japan.com/ )が
2017年4月3日~4月30日に行った
副業に関するアンケートでは、
正社員で勤務する20~40代の5,584名の中で、
1カ月後も副業を続けている人は、38%しかいないという結果になっています。
では、挫折せずに続けるためには、どんな方法があるでしょうか。
ここでは「挫折しないコツ」をご紹介します。
好きなことだけやる
あなたは、好きな仕事はありますか?
本業でも副業でも、自分が「好きな仕事」ってありますよね。
逆に、やりたくない仕事を我慢してやるのはストレスが溜まります。
やりたくない仕事が
もし、どうしてもやらなければいけないことだった場合は、
誰かに任せてしまった方が良いかもしれません。
挫折しないためにも、好きなことだけに集中することが出来ないか考えてみましょう。
無理な目標を立てない
高い目標を掲げていませんか?
志が高いのは素晴らしい事ですが、目標は達成することが大事です。
青山学院大学の駅伝・原晋監督も
選手に「半歩先の目標を立てさせる」ことを大事にしています。
小さな目標でも成功体験を積み重ねることで、
自信につながっていきます。
僕も意識して小さなことを目標にしていますが、
以前より行動力が上がりました。
初めてチャレンジするようなことは特に、
自分でも達成できそうなことを目標にしてみてはいかがでしょうか。
![]() | 「目標を立てる前に大事なのが目的」という話についても合わせてお読みください。 |
作業を習慣化する
ことわざでも「継続は力なり」と言いますが、
どんな小さなことでも地道に続けていく事が出来れば
そのうち成果は出てきます。
毎日作業をすることを習慣化することが出来れば、
自然に継続にもつながります。
一気にやろうとせず、
「自分にも出来ることを毎日続ける」ということを大事にしてみましょう。
![]() | 行動を習慣化する方法については、コチラの記事をお読みください。 習慣的行動で三日坊主にサヨナラ!メンタリストDaiGoおすすめ |
まとめ
いかがでしたでしょうか。
この記事では【会社に内緒で副業をするサラリーマンあるある10連発!挫折しないコツとは】をご紹介しました。
副業を認める会社はまだまだ少ないですが、
数年後には、副業をせざるを得ない状況になっているかもしれません。
本格的に取り組むかどうかは別としても、
今から準備しておけば、きっと役に立つはずです。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
コメント