サイトアイコン 長距離通勤クラブ

子供にも部下にも使える叱り方のルール!伝えることを明確化しよう

子供にも部下にも使える叱り方のルール

仕事でもプライベートでも、人を叱らなければいけない時ってありますよね。

つい、感情的になってしまうこともあると思います。

でも、ただ怒るだけでは相手に何も伝わりません。

特に子供の場合は、怖くて泣いてしまう子もいますよね。

大人の場合でも、萎縮してしまって何も言えなくなる人もいます。

叱り方は相手との信頼関係にも影響します。

そこで今回は「叱り方5つのルール」をご紹介します。

自分の子供に注意する時、職場の部下を叱る時にも使えるので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

 

叱り方5つのルール

① 伝えることを明確にする

怒りをぶちまけるだけで、伝えることが定まらない人っていますよね。

「だいたいこの前も・・・」と過去の話を持ち出されると、結局何が言いたいのか伝わらなくなります。

ただ文句を言われているだけのような気分になってきて、だんだんムカついてきますよね。

叱ったつもりでも、怒っているということしか伝わらず、結局また同じことで怒るという悪循環に陥ります。

「怒っている」ということを伝えるのではなく、伝えたいことをどう伝えれば良いか意識しましょう。

② 必ず理由も伝える

相手は納得していないのに、怒られたからという理由で我慢しているかもしれません。

怒っている理由がわからなければ困惑するだけですし、叱っても効果がありません。

なぜ怒りたくなるのか、なぜいけない事なのか理由を伝えましょう。

③ どうしてほしかったのかを伝える

ダメな点ばかり指摘しても、責められているように感じさせるだけです。

良かった所は一つも無いのか、どうしてほしかったのかを伝えれば、相手も納得してくれるはずです。

納得してくれれば、反省して次に同じミスをすることも減るでしょう。

④ 具体的に伝える

「きちんと」とか「シッカリ」という曖昧な言葉は使わず、具体的に伝えることを意識しましょう。

相手は「きちんと」やっているつもりかもしれません。

お互いの認識にズレがあると、叱っても効果は期待できないでしょう。

何に気をつけてほしいのか、気持ちの部分なのか、作業の部分なのかを具体的に伝えましょう。

⑤ どんなことがタブーなのか共有する

つい怒ってしまうようなことでも、相手は良かれと思ってやっていることかもしれません。

認識のズレから誤解を生じて、怒りを生み出すことになるのはもったいないことです。

どんなことをしてはいけないのか、共有できていれば無駄に怒る機会も減るはず。

「叱られて初めてわかる」なんていうことも減るでしょう。

叱ることにならないようにするためには、「してはいけないこと」と「しても良いこと」を共有しておくことが大事です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

この記事では「叱り方5つのルール」をご紹介しました。

叱るのと怒るのは違うとはよく言いますが、怒るとだんだん癖になっていきます。

この5つのポイントを意識すれば、相手も理解してくれるはずです。

子供や部下を叱ることがあるなら、ぜひ参考にしてくださいね。

  • 伝えることを明確にする
  • 必ず理由も伝える
  • どんな時に叱るのかルールを作る
  • どうしてほしいのかを具体的に伝える
  • どうすれば良かったのか伝える
モバイルバージョンを終了