会社に就職する時に訪れる試練といえば「採用試験」
大手になればなるほどライバルも多く、難易度も高くなります。
中でもキー局のアナウンサー採用試験は競争率が3千倍以上と言われ、
書類審査から役員面接まで、だいたい7次試験まであるそうです。
毎週日曜よる10時放送の林先生が驚く初耳学のコーナー「女子アナ学」では、
アナウンサー採用試験に落ちた人を募集し、
オーディションで選ばれた7名の女子大生が、再度アナウンサーを目指します。
講師は42年ものキャリアがある元TBSアナウンサーの吉川美代子さん。
現在はTBSの採用試験で面接官を務めています。
特別講師は、元フジテレビアナウンサーの大島由香里さん。旦那さんはフィギュアスケートの小塚崇彦さんで、現在は2017年に生まれた娘の子育てに専念している模様
実は彼女、一度フジテレビの一次試験に落ちていて、
再度挑戦して採用まで至ったという経歴の持ち主。
そこで今回は番組の中から、
仕事はもちろん、プライベートの対人関係にも役立つ「自己PR術」をご紹介します。
一次面接で大事なのは「自己PR」
どこの企業でも、採用試験を突破するためには、自己PRがカギになります。
なぜなら、一次面接で覚えてもらえなければ、選考対象にすら入れないから。
何十人も面接していれば、印象に残っている人を選ぶのは当然ですよね。
どんな人かわからない人は間違いなく落とされます。
アナウンサーの採用試験ではカメラテストもあり、
カメラでテレビ写りが良いかどうかをチェックされるそう。
アナウンサーのようなテレビに映る仕事の場合は、
特に身だしなみに注意しなければいけませんが、
身だしなみは社会人の基本です。
基本が出来ていない人はどこに行っても厳しいということ。
![]() | 毎日チェックするべき社会人の「身だしなみ」についても合わせてお読みください。 |
番組では本番を想定して7人の学院性が、自己PRに挑戦。
特別講師の大島由香里さんは、最初に挑戦した今井さんには
「こんにちはと頭を下げてみてください。」
「髪の毛、耳にかけてもらっていいですか?」とお願い。
髪の毛を耳にかけた瞬間、
「この方がずっと良いです」
「見ている方も暗くて見たくなくなるから、髪の毛は絶対にまとめるべき」と解説。
吉川先生も「顔を隠そうとしているのがバレバレ」と指摘していました。
これを見てつくづく思いましたが、髪型ってやっぱり大事です。
人と会う時は髪型を整えるのが最低限のマナーと言えますね。
僕はこれを見てから、美容院を予約しましたよ(笑)
具体的なエピソードを話す
自己PRで印象を与えるためには、エピソードを話すのが効果的です。
しかし、ありきたりなエピソードを話しても印象を残すことは出来ません。
面白いエピソードを語るためには、いろんな経験をしておくのが一番とのこと。
確かに、実際に体験してきた事なら言葉も自然に出てきますよね。
エピソードを伝える時は、その時のシーンが浮かぶように出来るだけ具体的に伝えましょう。
特別講師の大島さんは、話のネタ作りのために
毎月のように海外旅行に行っていたことを明かし、
「面接で話す話さないは別として
色んなことを経験して引き出しを増やしておくのは絶対に必要」と言います。
確かに経験って大事ですよね。
他の人があまり経験していないことなら、自信にもつながります。
スタジオで見ていた林先生も
「PR出来ることを経験しておけってことですよね」と語っていましたが、
自分にしか話せないエピソードを話せるようになれば、
「○○の子」と覚えてもらえます。
最後に自己PRしたのはミス・インターナショナルの決勝進出歴を持つ中谷さん。
ラグビー部のマネージャーとして泥まみれになった経験をアピールして、
7人の中では唯一の合格。
ただ、「肩書だけだと他にもいるんですよ」
「自分だけの経験を聞きたい」と指摘。
「でも、身ぶり手振りを交えて伝えてくれたのはあなただけだった」と褒め、
ホッとしたのもつかの間・・・。
「今度は、それを踏まえてもう一度自己PRしてみてください。」と再び試練が・・・。
今度は「おにぎりを80個作った」などの具体的な話を入れて、
最初に自己PRした時より良くなっていました。
二人の講師がアメとムチを使いわける様子も見ものです。
「林先生が驚く初耳学!」では、アンミカ先生のパリコレ学も好評中。
人が頑張る姿や、喜ぶ姿を見るのってなんか癖になるんですよね。
日曜よる10時、次回の放送も楽しみにしたいと思います。
吉川美代子氏、今どき女子アナ界に喝「覚悟がない」 https://t.co/ECP6FU0Qdy
— 林先生が驚く初耳学!【公式】 (@hatsumimigaku) April 22, 2019
まとめ
いかがでしたでしょうか。
この記事では【一次面接にゼッタイ通過できる自己PR術!吉川美代子先生の女子アナ学】をご紹介しました。
あなたがもし、自己PRをするとしたらどんな話をしますか?
面接を受ける予定は無くても、
自分だけの自己PRを話せれば、色んなところで使えそうですよね。
僕も考えてみようと思います。
コメント