あなたには、つい口に出てしまう口癖はありますか?
口癖は誰にでも一つや二つありますよね。
しかし、職場の同僚や上司との間では思いもよらない誤解を生むことがあります。
悪気がないのに自分の口癖がきっかけで人間関係をこじらせてしまうのは、避けたいところではないでしょうか。
そこで今回は、厳選した10個の「人間関係で損する口癖」をご紹介。
何気ないひと言で損をしないためにも、ぜひチェックしてみてくださいね。
もくじ
人間関係で損する口癖あるある10選
① 時間が無い
「時間が無い、時間が無い」と口癖のように言う人、あなたのまわりにもいませんか?
大変なことをアピールしたい人が使う言葉ですよね。
聞く方からすれば、「本当はただやりたくないだけ」と感じてしまいます。
ただの言い訳に聞こえるということですね。
口癖のように言っていると、「時間管理が出来ない人」というレッテルを貼られる恐れもあります。
時間があるか無いかではなく、間に合わせるためにはどうすれば良いかを示しましょう。
② 無理、できない
「無理」とか「できない」という言葉はネガティブな言葉です。
人に頼みごとをされた時や行動を伴う時に、ネガティブな言葉から始めると、「やる気がない」とか「消極的」という印象を持つ人もいます。
本当に無理なことをお願いされた時はハッキリと断る必要がありますが、確かな根拠もなく口癖のように「無理」「できない」と言うのは避けなければいけません。
③ でも
何でも否定から入る人っていますよね。
完璧主義の人ほど否定から入る傾向があります。
不安要素を潰すだけでは、否定しているのと同じです。
出来ない理由や不安要素を潰そうとするより、どうすれば出来るのかを考えると良いでしょう。
④ 仕方がない、しょうがない
嫌々やる時に使う言葉の「仕方がない」「しょうがない」
口癖のように言っていると、本当はやる気があってやろうとしていることでも、仕方がないからやるのだと勘違いされてしまいます。
もし本当に仕方なくやる仕事だったとしても、言う必要はありません。
言葉にして損をするくらいなら、言わないようにしましょう。
⑤ とりあえず
話が長引いた時や、簡単に終わらせたい時に「とりあえずやってみます」とか「とりあえず調べてみて」と言うシーンがありますよね。
「とりあえず」という人の心理の一つには、今の状況をさっさと終わらせたいという心理が隠されています。
口癖のように言っていると、問題を先延ばしにしているように聞こえることもあります。
⑥ まあ
話始める時に「まあ」から始める人っていますよね。
わかりきっている事や、どうでもいい事に対して言う言葉でもあるため、言われた方は気持ち良いものではありません。
本人は特に意識していないことがほとんどですが、少し偉そうな印象を受ける人もいるのではないでしょうか。
「まあ」ではなく、「はい」とか「うん」に変えることをオススメします。
⑦ どうせ
「どうせ」という言葉の後には、「できない」とか「無駄だ」というネガティブな言葉が続きますよね。
口癖になってしまうとネガティブなことばかり言う人だと思われ兼ねません。
人間関係がこじれる原因にもなります。
ネガティブな言葉を口癖にするのはやめましょう。
⑧ 面倒くさい
何をやるにも嫌な顔をしながら「面倒くさい」と言う人、あなたのまわりにもいませんか?
まわりのやる気を削ぐ発言に、イラッとすることもありますよね。
口癖のように「面倒くさい」と言っている人でも、遊びの話や自分の興味のある話には自然に生き生きとします。
すると、まわりには遊びのことしか頭に無いと思われ兼ねません。
素直ではありますが、まわりのやる気も奪うことになります。
⑨ 一応
優柔不断な人や自信がない時に使われる「一応」
口癖のように言われると、信用できなくなりますよね。
中途半端で自信を持って断言できないのなら、自信を持って断言できるように意識してみると良いかもしれませんね。
⑩ 要するに
最後のまとめとして使う「要するに」
要点は最初に言うようにしましょう。
また、他人の話に対して「要するに~って事ですか?」とあたかも自分がまとめたような言い方もNGです。
言われた方は手柄を横取りされた気持ちになるので、要点は本人に聞きましょう。
まとめ
今回紹介した言葉は、どれも日常会話でよく聞く言葉ですよね。
何気ないひと言でも口癖になってしまうと、誤解されることも珍しくありません。
人間関係で損をしないためにも、ぜひ参考にしてみてくださいね。
![]() | 「言葉遣いを直したい人」はコチラの記事も参考にしてみてください。 |
コメント