子供にチョコレートをいつから食べさせていい?という問題。
判断基準の目安として、結論から言うと子供が幼稚園や保育園に入る3歳までは避けましょう。
僕もチョコレートには目がありませんが、勤めている会社が歯科関係のため歯に対する健康意識は高く、3人の子供たちが虫歯にならないように気を付けています。
この記事では、そんなわが家の体験談とともに「3歳未満の子供がチョコレートを食べる影響」や「チョコレートを食べたがる子供への対処法」についてお伝えしていきます。
もくじ
3歳未満の子供がチョコレートを食べる3つの影響
虫歯の原因
小さい時に虫歯にならないように気を付ければ、成長してからも虫歯は出来にくくなると言われています。
虫歯のリスクはチョコレートだけではありませんが、チョコレートは歯の隙間にこびりつきやすいものです。
お菓子を食べた後は、必ず歯を磨くようにしましょう。
病みつきになり毎日ねだられる
砂糖の入っているお菓子はどうしても病みつきになります。
大人でも病みつきになる人が多いですし、僕もその一人です。
食べる時間や量を決めて、食べ過ぎないようにしましょう。
濃い味を好むようになる
チョコレートはお菓子の中でも特に味が濃いため、食事の好みも濃い味を好むようになる恐れがあります。
普段の食事は毎日のことなので、濃い味を好むようになってしまうと健康面でも気になりますよね。
歯ごたえのあるせんべいや、満足感が得られる蒟蒻ゼリーなどをあげてチョコレートを食べる習慣をつけないようにしましょう。
子供におすすめの歯ごたえのあるおやつは、「きらず揚げ」です。

チョコレートを食べたがる子供への対処法
少量なら大丈夫
1歳半を過ぎているなら、ひとかけら程度ならあげても大丈夫です。
逆に、体に悪いからと言って100%断ち切ろうとすると、親の目を盗んで勝手に食べる子もいます。
実はこれ、うちの子供のことなんです・・・。
うちの長女には3歳までチョコレートをあげないようにしていましたが、3歳からチョコレートの美味しさにハマってしまい、ある事件が起きました。
パン屋さんに一緒に入った時、親の目を盗んでチョコレートのかかったパンを勝手に食べてしまったんです。
理由を聞いたら「我慢できなかった」とのこと。
この事件があってからは、どうしても食べたがる時は少しだけあげるようになりました。
食べる時間と量を決める
体に悪いのは他のお菓子でも同じです。
食べる時間と量を決めて、あげすぎないようにすればそこまで悪い影響を及ぼすこともないでしょう。
ちなみにわが家では毎日3時~4時の間に食べていますが、食べ終わると眠くなることが多いので、寝る前に必ず歯磨きをするようにしていますよ。
果物やヨーグルトをあげる
出来るだけチョコレートを食べさせないようにするなら、別の食べ物で満足してもらうのが一番です。
わが家では、チョコレートを食べたいと言われた時は、果物やヨーグルトにチョコレートシロップを少しかけてあげています。
「チョコレートを食べた」ということだけでも、満足してくれます。
果物を食べるようにしてからは、チョコレートを食べたいと言うことがほとんどなくなった気がします。
パパとママも我慢する
パパやママが目の前でチョコレートを食べていては、子供が食べたくなるのも無理はありません。
嗜好品は子供の前で食べないように気を付けるか、子供と一緒に子供と同じものを食べるようにしましょう。
わが家では、小さい子供でもパパママでも食べられるものは何かと考え、果物が一番ということになりました。
今は、旬の果物を切らさないようにしています^^
チョコレートに対する先輩ママの声
Q&Aサイト「ガールズちゃんねる」に投稿されていた【先輩ママ教えて!】チョコレートはいつから?というトピックに対する先輩ママの声をいくつかご紹介します。
3歳からごくたまに少量の予定(育児本にもそう書いてあったので)でしたが、2歳半の時に私が食べていたチョコを奪って食べて美味しかったらしく、結局2歳半からごくたまに少量になりました。友達のお母さんは2歳前からあげてる人もいましたが、それは少し早いんじゃないかなぁと。うちの子はフライドポテトも好きで2歳半からごくたまに少量だけあげてます。
2歳半にもなれば、パパやママが食べているものに興味を持つようになります。
少量で済むならあげても良いと思いますが、歯磨きだけはした方が良いですね。
1歳半…
私はあげたくなくても周りが知らないとこであげてた
祖父母が喜ぶと思ってあげてしまうケースは、あるあるなのかもしれません。
毎日食べるような癖がつかないよう、気を付けた方が良いですね。
2歳ぐらいからあげてます。私も絶対あげないようにしていたけど、おばあちゃん世代とかは普通に良かれと思ってチョコとか飴とかくれるから、目の前で「食べないで!」とは言えず…帰ってちゃんと歯磨きします
食べたら必ず歯磨きをするようにすれば、無理に止めなくても良いかもしれませんね。
私も気になってました。3歳からが平均なんですね。旦那の姪が小1でチョコ大好きで虫歯になったと聞いてうちは絶対あげないどこうって話してたところでした。親が気をつけてても食べる機会はいけらでもありますよね。毎日の歯磨き欠かさないようにします。
やはり基本的には、歯磨きは欠かせません。
チョコレートは残りやすいので、歯が並んで映えている場合はデンタルフロスを使って歯の隙間も掃除するようにしましょう。
まとめ
子供にチョコレートをいつから食べさせていいのかについては、3歳以降が目安。
ただ、チョコレートは嗜好品ですので、基本的には食べさせなくても良いものです。
飴、キャラメル、グミ、ガム、スナック菓子も食べ過ぎは禁物。
チョコレートに限らず、おやつはあげる時間と量を決めて、丁寧な歯磨きで対処していきましょう。
コメント