臭いのはオッサンだけ?
電車内の迷惑な”ニオイ”と対処法
今日もお仕事お疲れ様です。あなたは毎日の通勤で電車を利用しますか?
電車の中にいる時に、隣の人の臭い”ニオイ”に気付く事ってありませんか?電車に乗っていると隣の人との距離が近いので、逆に自分の”ニオイ”が気になる事もありますよね。
そこで、人の発するものにはどんな”ニオイ”があるのか考えてみました。
この記事では「オッサンだけじゃない電車内の”ニオイ”と対処法」をご紹介します。
地獄の電車通勤!お腹が弱い人あるある10連発「対処法と心構え」
もくじ
電車内の迷惑な”ニオイ”
電車内の”ニオイ”で具合が悪くなった経験はありませんか?
長時間電車の中で長時間我慢しているのは、スゴク辛い事ですよね。
そんなよくある電車の中の”我慢出来ないニオイ”を、5段階の迷惑レベルごとに紹介していきます。
迷惑レベル1)香水つけすぎ臭
香水の匂いで具合が悪くなった経験はありませんか?
「前に付き合った人と同じ香水を付けている!」なんて時には気になってしまう事もありますが、好きでもない”におい”を長時間嗅がされる方としては大迷惑ですよね。
正しい付け方をしていればほのかに香って魅力がプラスされる香水も、量を間違えると逆効果ですね。
迷惑レベル2)オッサンの加齢臭
加齢臭のニオイの原因について調べてみました。
本来、私たち人間の体には、皮膚のうるおいを保つための皮脂を分泌する皮脂腺があります。年齢を重ねると、この皮脂腺の中のパルミトオレイン酸と呼ばれる脂肪酸が増加し、同時に過酸化脂質も増えはじめます。この過酸化脂質がパルミトオレイン酸と結びつくことで、分解・酸化されてできるのが、加齢臭の元である「ノネナール」という物質なのです。
湧永製薬株式会社 – 「加齢臭」より引用
簡単に言うと「加齢臭」は、皮脂に含まれる脂肪酸が空気に触れて酸化することで”ニオイ”が発生するという事ですが、
いつも電車の中で迷惑だと思っているあなたも、本当に加齢臭が無いと言えますか?
ことわざでも「明日は我が身」と言いますが、その場でワキガを改善するのは限りなく難しい事なので我慢するしかありません。
我慢の方法については、この記事の↓にある対処法でご紹介しています。
迷惑レベル3)若い人にも多い口臭
電車に乗っている時に、隣にいる人の口臭で「うっ」と思った経験はありませんか?
特に朝はこのような被害に遭うケースが多くなります。
なぜ朝はこのような被害に遭うことが多いのか、調べてみました。
1.生理的口臭
誰にでもあるにおいで、起床直後(起床時口臭)、空腹時(飢餓口臭)、緊張時(緊張時口臭)は特に口臭は強まります。これは唾液の分泌が減少し、細菌が増殖して口臭の原因物質である揮発性硫黄化合物(VSC)がたくさん作られるためです。
日本口腔外科学会が紹介している記事を見てもわかる通り、起床直後にあたる朝や空腹時には、唾液の量が少なくなり細菌が増殖する影響で口臭がひどくなるという事がわかります。
あなたも隣の人に迷惑をかける“臭い人”にはなりたくありませんよね。
まずは毎日朝食を食べてきちんと歯磨きをする事で、唾液の減少による口臭を防ぐことが出来ます。
迷惑レベル4)女性にもいるワキガ臭
電車に乗った途端、苦い”ニオイ”がすると思った経験はありませんか?
その”ニオイ”の正体は「ワキガ」です。苦い”ニオイ”がする原因を調べてみました。
通常の汗には含まれていない成分の、
・脂質
・アンモニア
・タンパク質
・糖質
このようなものが、汗に含まれています。
だからこそ、ワキガの汗は苦い味がしてしまうのです。BiDANより引用
実はこのワキガ。
僕が働いている職場にもいるんです。(男性にも女性にも)
僕の職場の人は着ている服が黄ばむ程ですが、梅雨の季節から”ニオイ”が発生する頻度が高くなります。
ワキガの人は毎年のようにネタにされてしまうので、もしかするとワキガかもしれない…と思う事があったら、しっかりと対処して下さいね。
体臭やワキの”ニオイ”でお悩みの方にはコチラのサイトがオススメです。
迷惑レベル5)浮浪者の強烈臭
電車の中に浮浪者が入ってくる事ってありませんか?切符を持っているのかスゴク怪しいですよね。
駅員さんに浮浪者の切符を確認してもらうよう頼むことは出来ますが、駅員さんも近づきたくないはず…。
駅員さんが確認してくれたとしても、浮浪者が切符を持っていた場合はどれだけ臭くても利用客の1人です。
その場合は万事休す!その場を離れるしかありません。
電車内の迷惑な”ニオイ”への対処法
車両を変える
一番手っ取り早い方法は、車両を移動する事です。
車両を変えることによって座れなくなるというデメリットはありますが、
我慢しすぎて体調を崩してしまうリスクを考えると無理は禁物です。
ハンカチで鼻を押さえる
満員電車で身動きが取れない場合、ハンカチで鼻を押さえる事で”ニオイ”の被害から自分を守ることが出来ます。
ハンカチは持っておいて損は無いので、毎日清潔なハンカチを1枚持っておきたいところですね。
これからの暑くなる季節には汗をかくこともあるので、タオル生地のふわふわハンドタオルを1枚追加で持っておくと便利です。
![]() |
|
マスクをする
マスクをする事によって”ニオイ”の被害から自分を守ることが出来ますが、「後方斜めからの攻撃に弱い」という弱点があります。
PM2.5対策用のマスクなら密閉度が高く、後方斜めからの攻撃も防ぐことが出来ます。
値段は高めですが密閉度の高いマスクは花粉やインフルエンザが流行する季節にも活躍するので、1枚だけでもカバンに入れておく事をおすすめします。
僕は電車に乗る時は必ずマスクをしていますが、強烈な”ニオイ”以外はほとんど気になりません。
カレーライスを食べた後の自分の”ニオイ”を気にする事もないので、精神的にも楽ですよ。電車の”ニオイ”が気になった事がある方は、ぜひ1度お試し下さい。
![]() |
|
まとめ
いかがでしたでしょうか。この記事では「オッサンだけじゃない電車内の”ニオイ”と対処法」をご紹介しました。
電車の中では隣の人との距離が近いので、
他人の”ニオイ”もわかるし自分の”ニオイ”も他人に知られてしまいます。
他人の”ニオイ”が気になる方も自分の”ニオイ”が気になる方も、まずは自分で出来る対処法を試して、毎日の電車通勤をもっと快適にしてみませんか? ぜひ参考にしてくださいね。
こんなトイレは絶対に嫌だ!ランキングTOP10(外出先の場合)
- “ニオイ”の原因はオッサンだけじゃない
- 電車の中では自分の”ニオイ”も隣に知られてる
- まずは自分で出来る対処法を見つけてみよう
コメント