Quoraパートナープログラム – 1週間で1,715円の収益が発生しました。
この記事を読んでいるという事は、あなたは『Quora』パートナープログラムに招待されたと察します。
なかなか招待されない人もいるようなので、まずは喜んでおきましょう。
Quoraパートナープログラムでは質問にアクセスが集まると報酬が得られるのはご存知の通りですが、どんな質問をすればアクセスが集まるのか悩みますよね。
そこでこの記事では「Quoraパートナープログラムで収益を増やす5つの手順」をご紹介。
この記事に書いてあることをやるかやらないかで、収益は大きく変わります。
誰でも簡単に出来ることなので、ぜひ最後まで読んでくださいね。
「Quoraって何?」という方は、コチラの記事からお読みください。

もくじ
① まずはプロフィールで自己紹介
自分のプロフィールを、最初に登録した時のままにしていませんか?
せっかくあなたに興味を持ってくれた人がいても、適当に書いたプロフィールではあなたの魅力を知ってもらうことは出来ません。
プロフィールで興味を引くことが出来ればフォロワーになってくれるかもしれませんし、あなたの他の質問にも興味を持ってくれる可能性だってあります。
まずはプロフィールをきちんと作成して、あなたのことをよく知ってもらいましょう。
趣味や特技、これまでの実積や今ハマっていることを記載することで、共通の趣味を持つ人が興味を持ってくれるかもしれません。
② フォロワーが多いユーザーをフォローする
『Quora』では、SNSのようにユーザーをフォローし合うことが出来ます。
フォローしたユーザーの質問や回答は、あなたに通知されます。
フォロワーが多い人は良質な回答が多い証拠。
どんな回答をしたのか気になるので、多くの人に読まれます。
SNSでいうとインフルエンサーのような存在ですね。
自分の質問がフォロワーが多い人に回答されれば、見る人も増えるので報酬が増えます。
まずは気になる人や好感を持てる人を探して、フォロワーが多い人に絡んでみましょう。
得意な分野の質問を投稿して回答リクエストを出せば、役に立つ回答をしてくれるかもしれません。
あなたが興味のあるジャンルでよく回答をしている人をフォローしてみると良いでしょう。
③ さっそく質問を投稿してみよう
「Quoraパートナープログラム」で報酬が得られるのは質問のみ。
まずは質問を投稿して、報酬をゲットしてみましょう。
一つの質問で扱うテーマは一つのみにする
Quoraが解説している投稿によると、良い質問とは「答えたくなる質問」としています。
出来るだけ答えたくなるようにするためには、答えやすくすることも大事です。
答えやすい質問にするためには、一つの質問で扱うテーマは一つのみとすることをオススメします。
普段でも「1つ質問があります!」と言っておきながら、2つも3つも聞いてくるような質問に答えるのは面倒ですよね。
質問は出来るだけシンプルに答えやすくしましょう。
「?」で終わる質問にする
質問を投稿する入力フォームには、末尾に「?」が付きます。
わざわざ削除せず「?」で終わる質問を投稿しましょう。
例えば、こんな質問があるとします。
「東京駅でおいしいラーメン屋はありますか?何という店ですか?」
このケースは悪気があるような質問ではありませんが、2つのことを聞いていますよね。
オススメのラーメン屋をいくつか知っているとしても、どう答えるべきか少し悩んでしまうかもしれません。
この質問の場合、知りたいことは「東京駅にあるオススメのラーメン屋の場所」ですよね。
以下のように、利用シーンも加えるともっと答えやすくなります。
「東京駅から昼12時の新幹線に乗る前においしいラーメンを食べるとしたら、どこがオススメですか?」
とすれば、新幹線の出発時間に間に合いそうなオススメのラーメン屋を答えてくれると期待できます。
さっそく、素晴らしい回答をしてくれた方もいました。
このように、答えやすい質問をすることで、より詳しい回答を得ることが出来ます。
毎日19時までに投稿しよう
家でもスマホでインターネットやSNSを見ることってありますよね。
テレビを見ている時でも、スマホを持ちながら見ている人は多いのではないでしょうか。
情報通信政策研究所が2019年9月13日に発表した「平成30年 情報メディアの利用時間と情報行動に関する調査」による調査結果でも、テレビを見ながらインターネットでSNSやウェブサイト・動画を視聴する人が増えているとのこと。
テレビのゴールデンタイムとなる19時台~22時台にかけて最もその数が多くなるようです。
『Quora』で質問を投稿していると、夜22時~24時の寝る前の時間帯に回答してくれる人も多いと感じます。
テレビを「ながら視聴」する人にも「寝る前にスマホをいじる人」にもあなたの質問を見てもらうためには、毎日夜7時までに投稿しておきましょう。
④ 回答してくれた人にはお礼をしよう
せっかく回答しても、何も反応が無いのは寂しいですよね。
毎回コメントをする必要はありませんが、回答してくれる人にはせめて、お礼をしましょう。
少しわかりずらいですが、右下にある「…」をクリックすると「お礼を送信する」のボタンがあります。
⑤ 投稿後の質問を分析
アクセス数
アクセスが1日で500件以上ある質問なら、多くの人が気になる質問と言えます。
もっとアクセスを集められる可能性を持っているので、「回答リクエスト」を送って色んな人に知ってもらいましょう。
「回答リクエスト」は1日25件まで送ることが出来ます。
質問に回答するとフォロワーに通知されるため、回答者が多ければ多いほど多くの人に知ってもらえることになります。
トピック
『Quora』にはトピックと呼ばれるコンテンツを分類する機能があります。
あなたがアクセスを集めた質問は、何のトピックに含まれているでしょうか。
中には、「仮想通過」や「プログラマー」のようなトレンドネタのようなトピックもあります。
僕が実感したところでは、人の悩みや欲求に関するトピックはアクセスを集める傾向があります。
アクセスを集めた質問と同じトピックのものをどんどん投稿していきましょう。
他の質問と比較
最初はとにかく好きな質問を投稿してみましょう。
分析をするためには出来るだけ多くの質問が必要です。
少なくても1週間で50件以上投稿することをおすすめします。
1週間後、投稿した質問の「アクセス数」と「報酬額」を比較してみましょう。
『Quora』を利用する際の注意点
まず前提として大事なのが「規約を守ること」
規約違反があるとQuoraから警告メールが届きます。
無視しているとアカウントを削除される恐れもあるので、ルールは守りましょう。
僕も最初はハンドルネームで登録していましたが、本名規約違反として警告を受け、全ての作業がブロックされてしまいました。
すぐに修正したらその日のうちにブロック解除の連絡が来ましたが、気付かずに放置していたら2度と登録出来なかったかもしれません…。
まとめ
『Quora』内でアクセスを集める方法のみですが、他にもSNSを活用するなどアクセスを集める方法は色々あります。
投稿した質問に対する報酬の発生期間は、1年間です。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
「Quoraの質問にアクセスを集める5つの手順」
- プロフィールで自己紹介
- フォロワーが多いユーザーをフォローする
- 質問を投稿
- 回答してくれた人にはお礼をする
- 投稿後の質問を分析
Quoraの優れた質問と優れた回答が集まっている一冊!
面白い回答もたくさんあるので、普通に読むだけでも楽しめます♪
コメント