仕事に役立つお得な情報をご紹介します。

集中出来ない時の対処法!集中力を高める朝のルーティーン5選
仕事や勉強で集中出来ない時ってありますよね。
そんな時は朝のルーティーンから見直してみてはいかがでしょうか。
アニメ「黒子のバスケ」でも"ゾーンに入る"場面がありました^^
この記事では「集中力を高める朝のルーティーン」を厳選して5つご紹介します。

職務経歴書はパートの面接に有利な理由!職務経歴書の書き方の例も紹介
「職務経歴書」は、パート先によっては職務経歴書の提出は求められないことも多いですが、私はパート探しの時には必ず職務経歴書を用意します。
私は旦那さんが転職してお給料が前よりも下がってしまったので、出来れば早くパートを見つけて働きたかったのですが、実際は不採用ばかりでイライラが募った時もありました。
でも職務経歴書を作ってからは「えっ!」と驚くような早さで採用の連絡をもらえたので、その時は嬉しさだけでなく「職務経歴書のおかげだ!あって良かった!」と感じました。
そこでこの記事では「パートに職務経歴書が有利な理由」をご紹介。
実際に私が作った職務経歴書も見れますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

スキルハックスの料金と口コミ評判!分割払いは可能?
副業ブームやテレワークの推奨が進む中、注目を集めているのがプログラミングスクール。
プログラミングスクールの中には、塾のように通って学ぶ学校のようなスタイルもありますが、最近ではオンラインでいつでも自由に学べる通信講座が主流です。
今回はその中の一つ、「Skill Hacks(スキルハックス)」についてご紹介。
コンテンツの内容や料金、口コミや評判についてもお伝えしますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

有給休暇に理由は必要?いらない?私用で良い時とダメな時
有給休暇を取得する際には、上司の許可が必要ですよね。
その時に考えるのが、休む理由。
口頭で伝えると理由を聞いてくる上司もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、「有給休暇の理由はどうするべきか、そもそも理由を伝...

テレワークで働く社員のメリット10選!体験した感想も
働き方改革やコロナウィルスの対策でテレワークで仕事をする人が増えています。
僕も先日初めて、テレワークで仕事をしました。
そこで今回は「テレワークで働く社員のメリット」を10個に厳選してご紹介。
実際に体験した感想もお伝えしますので、まだ体験したことが無い方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

テレワークで働く社員のデメリット7選!1か月体験した感想も
働き方改革が本格的に進み、テレワークで働く人も増えてきましたよね。
通勤の手間が省け、時間を有効に使えるなどのメリットがあります。
しかし、働く社員にとってはデメリットもいくつかあります。
そこで今回は「テレワークで働く社員のデメリット」を厳選して7つご紹介。
1カ月試した感想もお伝えします。

入社式には何分前に行くべき?到着が早すぎた場合の過ごし方も
社会人の春のイベントといえば、入社式があります。
新社会人には、約一か月に「入社式のお知らせ」が郵便やメールで届きます。
事前に日時や内容をよく確認しておきましょう。
当日までの準備も大事ですが、家を出る時間も気になりますよね。
そこで今回は「入社式には何分前に行くべきか」についてご紹介します。
新社会人とはいえ立派な大人ですから、その辺りの心得もお伝えいたします。

システムエンジニアに向いている人向いていない人!仕事内容も紹介
ITシステムの設計・開発を行うシステムエンジニア。
お客様と打ち合わせをしてシステムの仕様を決定したり、プログラマーに仕様を伝えるための設計書を作成するのが主な仕事です。
システムエンジニアと似た職業として、プログラマーが挙げられます。
プログラマーは、決められた仕様に基づいてプログラミングをすることが主な仕事。
一方システムエンジニアは、ITシステムの仕様そのものの決定や、プログラマーがプログラミングする際に利用する設計書を作成する役割を担います。
ITシステムの仕様を決める重要な役割のシステムエンジニア。
今回はどんな人がシステムエンジニアに向いているのか、向いていないのかをご紹介します。

スキルハックスとテックアカデミーを比較!現役PGのオススメは?
これからプログラミングを学ぼうと思っているなら、正しい方法で着実にステップアップしていけるプログラミング講座は外せませんよね。
間違った知識や中途半端なスキルを後で修正するのは、一から学ぶより大変ですから、正しいスキルを身に付けさせてくれるメンターに教わるのが一番です。
最近はプログラミング講座もネットで学べるものが増えていますが、特に注目を集めているのが「スキルハックス」
開発コンテストで優勝経験もある実力派フリーランスエンジニアの「迫 佑樹 @yuki_99_s 」さんが講師を務める動画講座で、無期限質問サポート付きのサービスです。
もう一つが、Webで学べるプログラミングスクールの王道と言える「テックアカデミー」
15種類の講座の中からレベルや希望に合ったものを選べるようになっていて、チャットでの質問サポートや現役エンジニアによるコードの評価もしてくれるのが特徴です。
そこで今回は「スキルハックス」と「テックアカデミー」のサービスを比較。
2つの共通点や異なる点、料金と口コミについてもご紹介します。

仕事を休めない!を変える6つの考え方とは
仕事を休めない会社で働くのはつらいですよね。
上司が許可してくれない、仕事量が多すぎて休んでいる余裕が無い・・・
つい頑張ってしまう人は多いのではないでしょうか。
実は僕も、頑張りすぎて体力的にも精神的にもつらい思いをした経験があります。
でも休めないと思い込んでいるのは自分だけで、休んでみると意外に平気だったりします。
仕事を休めないと思う理由は様々ありますが、考え方を少し変えるだけで、つらい思いをしなくて済む方法もあります。
そこで今回は【仕事を休めない!を変える6つの考え方】をご紹介します。
「仕事を休みたいのに休めない・・・」と悩んでいるなら、ぜひ一度チェックしてみてくださいね。

プログラマーがうつ病になりやすい6つの理由!メンタルケアのコツも
就職・転職先の職業として人気の「プログラマー」
プログラマーの将来は明るいと考える人は、多いのではないでしょうか。
しかし、プログラマーはよく、うつ病になりやすい職業とも言われます。
うつ病は自分では気付きにくく、病院の治療で簡単に治るものでもありません。
気付くのが遅れて重症化してしまうこともあります。
僕もIT業界で働いてかれこれ15年になりますが、「うつ病」の症状に悩んでいるというプログラマーの話はよく聞きます。
ではなぜ、プログラマーはうつ病になりやすいのでしょうか。
今回は、プログラマーに共通する悩みとも言える「プログラマーがうつ病になりやすい6つの理由」をご紹介。
これからプログラマーを目指そうとしているなら、覚えておいて損は無いのでぜひ最後まで読んでみてくださいね。

バグが多いプログラマーの6つの特徴!メンタルも大きく影響
プログラムにはバグが付きものです。
コードが長ければバグが発生するリスクも増えます。
プログラマーとバグとの果てしない戦いは尽きることがありません。
しかし、プログラマーなら誰でも、バグは出したくないと思うもの。
そこで今回は「バグが多いプログラマーの6つの特徴」をご紹介します。
バグを出すリスクを最小限におさえるヒントにもなるので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

武田高校 野球部の練習は1日50分?ドラフト指名選手も生み出した指導法とは
2019年の「プロ野球ドラフト会議」が終わりました。
実は今回のドラフト会議で指名された選手の中には、1日50分しか練習していない高校生がいることを知っていますか?
オリックスから育成枠として指名されたのが、広島県にある市立武田高校の「谷岡 楓太」君です。
プロ契約に至るかどうかはまだ決定ではありませんが、1日50分の練習でもプロを生み出せる指導法は気になりますよね。
そこで今回は、2019年10月19日(土)に放送されたテレビ東京「SPORTSウォッチャー」から、広島県「武田高校野球部」岡田監督の指導法をご紹介します。
岡田監督の指導法は、部下のマネジメントにも似ていると思います。
その辺りについても合わせてお伝えしますので、ぜひ最後まで見てくださいね。

パワハラ上司の態度を変える究極の6ステップ
「上司が嫌い」と思っている人は多いのではないでしょうか。
いくら仕事が大変だからとはいえ、八つ当りをされたり理不尽な態度を取られるのは納得がいきませんよね。
ただ、ひたすら我慢しているだけでは部下も不満やストレスが溜まる一方です。
上司も部下もストレスを溜め込んでいると、職場の雰囲気も悪くなり、誰かがキレたり会社に来なくなる恐れもあります。
そんな状況でも対処できる方法があるとしたら、知りたいと思いませんか?
この記事では【パワハラ上司の態度を変える究極の6ステップ】をご紹介します。

休めない思考で自分を洗脳していませんか?仕事が休みやすくなる考え方
仕事をしていると、休みたくても休めないと思って無理をしてしまうこともありますよね。
でもその「休めない思考」は、精神的ストレスに繋がります。
一番悪いのはブラックな会社や上司かもしれませんが、本来なら「休む」か「休まない」かの選択は自分で決められるはずです。
休めないと自分に言い聞かせて、休むという選択肢を自ら無くすのは、自分で自分を洗脳しているようなもの。
休めないと思い込んで無理をして頑張るより、いつでも休めると思える方が、精神的ストレスも少ないはず。
そこで今回は【仕事が休みやすくなる5つの考え方】をご紹介します。
「本当は休みたいけど休めない」とか「休む勇気が出ない」というあなたは、体を壊す前にぜひ最後まで読んでくださいね。

子供にも部下にも使える叱り方のルール!伝えることを明確化しよう
仕事でもプライベートでも、人を叱らなければいけない時、つい、感情的になっていませんか?
ただ怒るだけでは相手に何も伝わりません。
特に子供の場合は、怖くて泣いてしまう子もいますよね。
叱り方は相手との信頼関係にも影響します。
そこで今回は「叱り方5つのルール」をご紹介します。
自分の子供に注意する時、職場の部下を叱る時にも使えるので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

プログラミング教育必修化から学ぶ「社会に求められる人材」とは
コンピュータは人が命令を与えることによって初めて動くもの。
コンピュータを理解してプログラミングをうまく活用できる力を身に付けられれば、社会を生きていく中でもきっと役立ちます。
文部科学省は小学校・中学校・高校の教育方針を示す学習指導要領で、「小学校は2020年度から」「中学校は2021年度から」「高校は2022年度から」プログラミング教育を必修化とすることを記載しました。
しかし、プログラミング教育の目的はプログラマーに育てることではありません。
では社会に求められる人材とは具体的にどんな人材なのでしょうか。
そこで今回は、平成30年に改訂された文部科学省の学習指導要領をもとに、「社会で求められる人材とはどのような人物か」についてお伝えしていきます。

プログラマーなのにブラインドタッチが出来ないっ!でも活躍できる理由
ブラインドタッチとは、キーボードを見ずに画面を見ながら文字を打つスキルのこと。
プログラマーを目指す人なら、ブラインドタッチが出来なきゃ話にならないと思う人は多いのではないでしょうか。
確かに、キーボードを見ながら文字を打つより、画面を見ながら打った方が打ち間違いにもすぐ気付けるため、文字を入力するスピードは速くなります。
しかし、ブラインドタッチが出来るからといってプログラマーとして活躍出来るとは限りません。
ブラインドタッチが全く出来ない人でも、プログラマーとして活躍している人はいます。
ではプログラマーに求められるスキルにはどんな事があるのか気になりませんか?
そこでこの記事では「プログラマーに求められるブラインドタッチよりも大事なスキル」についてご紹介します。
プログラマーを目指す人はもちろん、プログラマーについて知りたい人もぜひ参考にしてみてくださいね。

定時で帰りたい人必見!わた定「吉高由里子」の効率アップの方法とは
「残業なんてしたくない」「毎日定時で帰りたい」あなたも、そう思うタイプですか?もしそうなら、僕と同じです。でも仕事が残っていると、早く帰れない時もありますよね。定時で帰るためには、仕事の効率を意識する必要があります。そこで、今よりもっと仕事の効率を上げる方法を知りたいと思いませんか?今回は、2019年5月7日に放送された火曜ドラマ「わたし、定時で帰ります。」の第4話で、ヒロインの吉高由里子さん演じる「東山 結衣」の効率アップの方法をご紹介。ドラマの中で出た仕事の効率アップの方法は、たった5分あれば、今日からでも使える方法です。