オタクは集めたグッズが多くなりがちですよね。
私もたくさん集めていますが、どう収納したら良いか悩みます。
本当ならお店のようにショーケースに飾りたいところですが、自宅にそんなスペースを作るのも大変です。
そんなオタクに便利なのが、セリアで販売している「マイコレ」シリーズ。
100円で手に入るということもあり、店舗によっては品薄になっているところもあります。
そこで今回は【セリアのマイコレシリーズ「リフィル」の使い方】を、自他ともに認めるオタクがご紹介します。
グッズの収納に困っているあなたでも綺麗に収納できて、眺めたい時にサッと取り出せるようになるのでぜひ最後まで読んでみてくださいね。
※この記事を書いたのは兵庫県在住の20代後半の女性、モモさんです。
セリア「マイコレ」シリーズの特徴
私が愛用しているのは、100円ショップ「セリア」で売っている「マイコレ」シリーズのバインダー。
バインダーは4つ穴式になっていて、専用のリフィルを閉じて使います。
収納したいグッズに合わせてリフィルを選びましょう。
缶バッジ用のリフィルは、44mm・57mm・75mmとサイズがあります。
「チケット」用や「A5クリアホルダー」「コースター」「ポストカード」のリフィルは1つに2枚入っています。
「カードリフィル」は5枚、「A4クリアホルダー」は10枚入りです。
1枚だけじゃないところが嬉しいですね。
フリースペースとして活用できる「ジッパーケース」というのも、1枚100円で売られています。
どれもかゆい所に手が届くありがたい商品ばかりですが、店舗によっては目当てのリフィルが置いていないこともあります。
私の住む地域には「A5クリアホルダー」が見つかりませんでした。
しかし、セリアは欲しい商品の取り寄せに対応してくれます。
取り寄せしたい場合は店舗に直接行く必要がありますが、まずは商品があるかどうか聞いてみると良いでしょう。
「マイコレ」シリーズの種類について、もっと詳しく知りたい方はコチラの記事を参考にして下さい

セリアのマイコレシリーズ「リフィル」の使い方
私はバインダーを2冊用意して、二次元用のグッズ一式と、三次元のブロマイド専用で分けています。
特に気に入っているリフィルは、「コースター」と「ポストカード」です。
コースターは片面に6枚、両面使えば12枚入れられるので、開いたときが壮観です。
ブロマイドにぴったりのリフィルはありませんが、「ポストカード」のリフィルがブロマイドの収納にオススメ。
主に紙類を入れる「コースター」や「ポストカード」のリフィルは、缶バッジのリフィルと比べて厚く作られています。
なので、折れ曲がる心配もありません。
ここがとても心強いと思います。
折れや傷がつくとショックですからね…。
缶バッジのリフィルは、ラバーストラップを収納する時にオススメです。
ただ、缶バッジやラバーストラップを収納していくと、どうしても厚みが出てきます。
なので「これは〇〇用」「こっちは××専用」など、別けて収納すると良いでしょう。
シールなどの細かいグッズは、A5サイズのマイコレバインダーを使うのがオススメです。

コンサート当日は痛バッグが活躍
好きなグッズで痛バッグを作るならショルダータイプのバッグがおすすめ。
コンサートやライブ後の物販で購入したグッズを入れるのにも役立ちます。
普段使いとしてもオシャレに見えるので、プレゼント用にも喜ばれそう!
在庫切れのカラーもあるのでお早めに。
![]() | 【メール便】痛バ 痛バッグ 痛バック バッグ 鞄 かばん かわいい クラッチバッグ クラッチ ショルダー 痛ショルダー ショルダーバッグ 2way カスタマイズバッグ ビニバ キャンバス プールバッグ 新品 新作 2021年 ギフト プレゼント |
まとめ
お気に入りのグッズをリフィルに収納して、キレイに並んでいるのを見ると、思わず顔がほころんでしまいます。
私のように「グッズをたくさん持っているけど収納に困っている…」という人には、マイコレシリーズがオススメです。
セリアで購入できますが、同じ100円ショップの「キャンドゥ」でも販売しています。
さらに、キャンドゥにはオンラインショップがあるので取り寄せも出来ますよ。
キャンドゥ公式オンラインショップはこちら
↓↓↓

1つ100円で気軽に試せるので、ぜひ使ってみてくださいね。
「マイコレ専用バインダー」のサイズと開け方については↓の記事を参考にしてください。

コメント