サラリーマンにとっての「アフター5」は、”自由に過ごすことが出来る唯一の時間”とも言えます。
中には、アフター5になっても「楽しみが無い」「何もすることが無い」という人はいるのではないでしょうか。
せっかくのアフター5も、楽しめることが無いとストレスもうまく発散できませんよね…。
そこで今回は、遊びと学びのバランスで自分をコントロールする「アフター5の過ごし方」をご紹介します。
ストレスをうまく発散したり、将来につながるキャリアアップのためにも、アフター5の自分の行動もうまくコントロールしていきましょう。
アフター5は「遊びと学びのバランス」が大事
あなたは、アフター5はいつもどのように過ごしていますか?
真っ直ぐ家に帰って家でテレビを見ることもあれば、友人と会って食事をしたり、寄り道をすることもありますよね。
「遊び」の時間はストレス発散になる気がしますが、その効果を持続させることは難しいと言えます。
毎日のように遊ぶことが出来るほど余裕があるサラリーマンも少ないでしょう。
そこで、アフター5では「遊び」だけではなく、「学び」の時間も取り入れることをオススメします。
「学び」は自分への投資にもつながります。
仕事に関係することでも全く関係が無いことでも、ストレスを溜め込まない効果があります。
仕事とは別の集中できる時間があることで、ストレスから離れることが出来ます。
![]() | 「アフター5でストレスを発散する方法」についても合わせてお読みください。 |
「遊びと学びのバランス」を意識すれば自分をコントロール出来る
アフター5に「遊び」と「学び」をバランスよく取り入れる目的は、ストレス発散だけではありません。
通勤時間やご飯を食べる時間、お風呂に入る時間を抜くと、自由に過ごすことが出来る時間は、3時間もあれば多い方ではないでしょうか。
子育て中の家庭では、子供が急に熱を出したりすると自由な時間を作れない日もあると思います。
少ない時間の中でも、何をして過ごすかによって、あなたの将来が左右されると言っても過言ではありません。
たとえ1日1時間しか自由時間が無くても、1ヶ月に換算すれば30時間です。
半分の15時間を「学び」に使えば、本なら3冊くらいは読むことが出来ますよね。
一ヶ月で本を3冊読んだ場合と30時間ゲームをした場合では、どちらの方があなたを成長させてくれるでしょうか。
少しでも成長したいと思ったら、まずは1日1時間だけでも自分に投資してみてはいかがでしょうか。
まとめ
- アフター5では「遊び」だけでなく、「学び」もバランスよく取り入れた方がストレス発散につななる。
- アフター5の過ごし方はあなたの将来を左右する。
- まずは、1日1時間だけでも「学び」の時間として自分に投資しよう。
サラリーマンにとってアフター5は貴重な時間ですが、ストレス発散のためには「学び」も大事です。
自分の成長をコントロールするためにも、ぜひ参考にしてみてくださいね。
「アフター5でできる習い事」についても合わせてお読みください。
https://long-commuting.jp/howto/private/after5-lessons/
コメント