電車の利便性は住みやすさにも大きく関係しますよね。
小田急線と京王線は、東京西部と都心をつなぐ路線として活躍しています。
この二つの路線は、都内でも混雑することで有名で、住みやすさや利便性で比較されることも多い路線です。
そして、小田急線には「ロマンスカー」
京王線には「京王ライナー」という特急列車が走るという特徴もあります。
そこで今回は「小田急ロマンスカーと京王ライナーの料金や座り心地」を比較してみました。
もくじ
小田急ロマンスカーと京王ライナーの料金を比較
小田急ロマンスカーの料金
全席座席指定制のロマンスカー。
休日は箱根や江ノ島に行く特急列車として、平日も通勤列車として多くのサラリーマンに愛されています。
特急券の料金は乗車する距離によって異なりますが、リクライニングシートでゆったり座れる快適な空間は、一度座ると癖になります。
特急料金・運賃(上段:特急料金 下段:きっぷ運賃) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
新宿 | 410 310 | 410 370 | 410 370 | 570 500 | 570 500 | 620 590 | 620 670 | 890 880 | 1090 1190 | ||
新百合ヶ丘 | 300 220 | 300 220 | 410 280 | 410 310 | 410 370 | 570 460 | 620 630 | 820 940 | |||
町田 | 300 130 | 300 220 | 300 250 | 410 310 | 410 370 | 620 590 | 820 900 | ||||
相模大野 | – | 300 250 | – | 410 370 | 620 540 | 820 850 | |||||
海老名 | 300 130 | 300 220 | 410 280 | 510 460 | 710 770 | ||||||
本厚木 | 300 190 | 300 250 | 510 460 | 710 770 | |||||||
伊勢原 | 300 220 | 300 370 | 500 680 | ||||||||
秦野 | 300 280 | 500 590 | |||||||||
小田原 | 200 310 | ||||||||||
箱根湯本 |
京王ライナーの料金
2018年2月22日に運行開始した「京王ライナー」
リクライニングやテーブルの設備はありませんが、座って帰れるというのが一番のメリットで、
通勤ラッシュの時間帯は満席になることがほとんどす。
座席指定料金として1席400円かかりますが、京王永山駅か府中駅以降から乗車する場合は、座席指定料金なしで利用できます。
小田急ロマンスカーと京王ライナーの座り心地を比較
小田急ロマンスカーの座り心地
ロマンスカーのラインナップには「GSE」「VSE]」「EXE」「EXEα」「MSE」と5つの種類があり、種類によって乗り心地が少し変わります。
乗り心地を決めるのはシートの固さがフカフカかどうかも関係しますが、前の席との空間の広さも影響します。
シートの固さと足元の広さを考慮すれば、ロマンスカーの中で乗り心地が良いのは「GSE」と「VSE」で、展望席があるのもこの2つのロマンスカーだけです。
ただ、「VSE」と「MSE」のシートは固めのつくりなので、シートの固さを重視するなら、他のロマンスカーがおすすめ。
「GSE」「EXE」「EXEα」ならシートもフカフカです。
足を好きなように伸ばしたいなら、「GSE」「VSE」「MSE」がおすすめです。
つまり、「GSE」が一番おすすめということになります。
ロマンスカー | 展望席 | シートの柔らかさ | 足元の広さ |
◎ | 〇 | ![]() ◎ | |
〇 | 〇 | ![]() | |
× | × | ◎ | |
× | ◎ | × | |
× | ◎ | ![]() △ |
京王ライナーの座り心地
「京王ライナー」のシートは広さも座り心地も普通の電車とほぼ同じです。
おまけにトイレも備えていないので期待して乗るとがっかりしますが、朝の京王線の混雑具合は凄まじいものがあります。
小田急ロマンスカーのように乗り心地は良くなくても、確実に座れるという点では利用するメリットは大きいと思います。
小田急ロマンスカーと京王ライナーの評判を比較
小田急ロマンスカーの評判
先日『ブルーリボン賞』を受賞した特急 小田急ロマンスカーGSE の前展望席に初めて乗車しました(*^^*)✨
シートの柄かわいいし凄く綺麗だし、とても快適でした😆✨ pic.twitter.com/tno3jt0yRr— くり@れいにゃん (ゆうり⊿) (@kurisan227) June 1, 2019
ロマンスカーと言えばやはり展望席ですね。
「ロマンスカーGSE」のシートは座り心地も良く、快適性も抜群です。
VSEロマンスカー!( ´,_ゝ`)
展望席いいよー!
ただこの車両シートがショボいかも(´・ω・)ショボーン pic.twitter.com/uJqc9QVkT6— けんさく2号 (@CAOarLfGjgAkAT8) February 15, 2019
「ロマンスカーVSE」には展望席があるものの、シートは固めです。
小田急線的ライフハック
ロマンスカー以外、運用に充当される車両がマチマチな小田急ですが、千代田線直通の車両は小田急4000形固定なので、千代田線直通の綾瀬や我孫子行きはシートピッチが広くて快適
千代田線からの車両の方も16000系で車内無料WiFiが使えるので、これまたすこぶる快適
— yhoshee (@yhoshee) February 14, 2019
「ロマンスカーMSE」に関するツイートです。
前の座席との空間が広いことも、快適性に影響します。
EXEは賞はともかくシートはロマンスカー最高レベルだぞ!!!
— うみきゅう (@umikyuT) May 23, 2019
「ロマンスカーEXE」のシートを高評価する人は多いです。
ロマンスカーEXEαで箱根着。
初EXEαに感激! 新しい匂いがした。
シートもフカフカ◎ pic.twitter.com/bfhtJaHtwn— chie=3 (@624Shirokuma) May 14, 2017
「ロマンスカーEXEα」のシートもかなりフカフカです。
京王ライナーの評判
京王ライナー見参!
座席はクロスシート!! pic.twitter.com/JppjkTMsxJ— mizushimax (@mzsmx) February 22, 2018
クロスシートの特急列車って、田舎に多いですよね…。
もう少し広めに設計できなかったのか疑問です。
平日夜限定の若葉台始発調布行き。
京王ライナーの送り込みも兼ねているため、5000系クロスシートによる運行。
乗車時間はわずか11分ですが、乗ると得した気分になるので…たまーに狙って利用してしまいます。 pic.twitter.com/yg4YCpstZz— IN-1122 (@IN_11221122) May 28, 2019
ホームで並んでいる人をわき目に特急列車に乗るのは、特別感があります。
疲れた時はもちろん、自分へのご褒美として利用する人も多いと思います。
時差Biz意味なかったみたい…
この空席具合だと京王ライナーならぬガラガライナーだね pic.twitter.com/7bT8T1djOS— ダイ (@JRJKk4) July 22, 2019
通勤ラッシュ時以外は、ガラ空きのようです。
京王ライナー5号、5733F。出発前BGM、ミュージックホーン吹鳴。 pic.twitter.com/cWunk8Mvlk
— ふじさん (@j_fuji8851) February 22, 2018
車内でBGMが流れるのが京王ライナーの特徴です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
この記事では「小田急ロマンスカーと京王ライナーの料金や座り心地」をご紹介しました。
僕は以前、京王線沿いに3年ほど住んでいましたが、通勤ラッシュ時の京王線はまさに”すし詰め”状態。
でも、座席指定ができて到着も早い特急列車なら、毎日の通勤による疲れも軽減できるのではないでしょうか。
座って帰れるというメリットは大きく、僕も町田市民になってから帰宅時には必ずロマンスカーに乗るようになりました。
もし利用する機会があるなら、ぜひ参考にしてみてくださいね。
※小田急ロマンスカーも京王ライナーも、特急券の購入はWebで出来ます。
小田急ロマンスカーの特急券予約購入は「ロマンスカー@クラブ」
京王ライナーの座席指定券購入なら「京王チケットレスサービス」
【関連記事】
>>ロマンスカークラブでPCスマホから簡単予約!購入変更キャンセル手順
>>ロマンスカー展望席の予約の取り方4つのコツ!画像付きの手順説明あり
コメント