サラリーマンといえばスーツ通勤ですが、最近はスーツでもスニーカーを履いて通勤する人も見かけますよね。
働く人の健康促進のために「スニーカーを履いて歩こう!」という健康増進を図るプロジェクト【FUN+WALK PROJECT】も注目されています。
これからスニーカー通勤を始めようと思っても、「スーツにスニーカーって変じゃない?」という疑問や、「どんなスニーカーを合わせていいかわからない」という悩みは出てくると思います。
スニーカーは好きでも、目立ちすぎて違和感があるのは嫌ですよね。そこで今回は「スーツ通勤でも違和感0のスニーカーの選び方(メンズ編)」を紹介します。
いつものスーツに合うお気に入りのスニーカーが見つかるきっかけになると思うので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
ちなみに僕はもう5年以上スニーカー通勤をしているので、逆に革靴を履きたくなることがあるんですが、スニーカーの良さを改めて思い知ることになります(笑)
タイプ別のおすすめスニーカー
既にスニーカー通勤を始めている方のために、まずはおすすめのスニーカーをタイプ別にご紹介します。
これからスニーカー通勤を始めようと思っている人でも、スーツに合うスニーカーを厳選したので、チェックしておいてくださいね。
「MIZUNO」オンオフ兼用で歩きやすいウォーキングシューズ
ウォーキングシューズは歩きやすくて快適なので、仕事の日はもちろん休日にも履きたくなります。シンプルなデザインで、スーツに合わせても違和感0なのが嬉しいですね。
![]() |
|
![]() |
|
「ニューバランス」雨の日でも安心な防水タイプのウォーキングシューズ
防水タイプのウォーキングシューズは、スーツに合わせても違和感0で、雨の日でも安心して歩けるのが特徴です。
![]() |
|
![]() | 「雨の日でも安心して履けるスニーカー」の記事はコチラ |
革靴よりオシャレ「レザースニーカー」
見た目が革靴のビジネスシューズと変わらない「レザースニーカー」は、見た目もカッコよく普通の革靴よりもオシャレなので、初めてのスニーカー通勤にもオススメです。
![]() |
|
![]() |
|
スーツでも合うスニーカーの選び方
そもそもスーツには合わないんじゃないかという問題
最初は「スーツにスニーカーなんて合うわけないでしょ」とか「高校生っぽくならないか心配…」と思いますよね。
でも最近は、スーツに合うスニーカーもどんどん増えてきています。毎日の通勤のことを考えても、疲れにくい方が良いはず。
最近は種類も豊富なので、スーツでも違和感0のスニーカーは意外に簡単に見つかります。周りに先を越される前に、お気に入りのスニーカーを見つけておきましょう。
カッチリ系のスーツにスニーカーを合わせるなら
- 黒系、茶系
- デザインが目立たないもの
- レザータイプ
スーツにスーツに合わせる場合、ブランドのロゴが目立つものや色が派手なものはまず合いません。
色やデザインが落ち着いていてあまり目立たないものであれば違和感はありませんが、それでも心配な場合はレザータイプの物を選ぶのが無難です。
既にスニーカー通勤をしている人の声
スニーカー好きの人にとっては、スニーカー通勤が世に認知されるのは嬉しいことだと思います。堂々とスニーカーを履いて歩ける方が、気分も良いですからね。
ヴィクトリアスポーツ様の #スニーカーで通勤しよう キャンペーンでニューバランスの靴を頂きました!
旦那さんは5年位前からスニーカーで徒歩通勤し、週に3回ほど走りますし、忙しくて走れない日が続く時は走って仕事から帰ります。
なので今回の当選はとても有り難いです!#victoria_town pic.twitter.com/Hu1o4utG1v— ミランジェリーナ@今年は就活&子育て中 (@MillAngelina) 2018年4月15日
雨の日くらいは革靴じゃなくてスニーカーで通勤したいですね
— メンヘラゴリラ (@r49894989) 2018年4月18日
スニーカー通勤着こなし術!
スニーカー通勤はクールビズに続けと国が進める運動。
男性は細身のボトムが基本、できれば丈を短く。
加齢も靴選びを左右する?
「仕事で輝いてきた人たちは見た目より履きやすさにこだわって欲しい」って、履きやすさ追求するとブランドに辿り着くんじゃね⁇ pic.twitter.com/1hgsVnej05— PREPPY (@Mark20130309) 2018年4月14日
スニーカー通勤をする5つのメリット
① 通勤ストレスが軽減
通勤中にストレスを感じた事はありませんか?歩く距離が長かったり、立っている時間が長いとなおさらですよね。
スニーカーを履けば、通勤中のストレスを軽減させることが出来ます。
その理由は、足の負担が軽減できるのはもちろんですが、気分が上がるという理由もあります。
お気に入りのものを持っている時って気分が上がりますよね。スニーカーも例外ではありません。
気分が上がるようなスニーカーを履いて、気分を変えてみませんか?
② 長距離通勤でも足が疲れにくい
長時間立っていると足が疲れますよね。電車が止まった時なんかはずっと立っていなければいけなくなることもあります。
長距離通勤の人ほど、そんなシーンに出くわす機会も多いのではないでしょうか。スニーカーを履いていれば、革靴を履いている時より足の負担がありません。
スニーカーの内部はクッション性のある素材で作られていて、地面に触れるアウトソールは滑りにくい設計になっています。
立っている時も歩いている時も足の負担を抑えてくれるスニーカー、試しに1週間試してみるとわかるはずです。
③ 走っても転びにくい
朝の準備に時間がかかったり寝坊したなどの理由で、駅まで走った経験はありませんか?
急いでいる時や焦っている時ほど転びそうになりますよね。
駅のホームや階段など、場所によっては大怪我に繋がることもあります。
時間に余裕を持つことはもちろん大事ですが、スニーカーがあれば滑って転ぶリスクを抑えることが出来ます。
④ 第一印象が良くなる
ビジネスマンが着るスーツには素材や着心地の違いはありますが、デザイン面ではどれも大きな違いはありませんよね。
ネクタイやシャツ・ベルトも大事ですが、最もオシャレ度を左右するのは「靴」です。
「初めて会った時に一番最初に見る部分は靴」という女性もいるほど、ファッションにおいて靴は重要です。
もちろん髪型を整えたり、顔のエチケットを入念にする事も大事ですが、第一印象を決めるポイントを大きくわけるとすれば「靴」「髪型」「服装」の3つ。
「靴」をスニーカーに変えることで、今まで何の面白味も無かった第一印象でも、良いイメージに変えることが出来ます。
⑤ お洒落の自由度が高まる
今までスーツに合わせていた革靴も、決して悪いわけではありません。
選択肢としてスニーカーが増えることでコーディネートの幅が広がり、気分に合わせて靴を選ぶことが出来ます。
![]() | 「王道ジャケパンスタイル」についても合わせてお読みください。 |
スニーカー通勤をオススメしたい人
通勤で自転車やバイクに乗る人
革靴を履いている時に足が滑った経験はありませんか?
革靴って靴底がツルツルで、意外に簡単に滑りますよね。僕も実は、走った時に尻もちをついたことがあります。
もし、自転車やバイクに乗り降りする時や押している時に滑ったりしたら、怪我をする恐れもありま
自転車やバイクを押して歩く時は、普通に歩くよりも滑りやすい状態。革靴なんて履いていたら、ちょっとした坂道でもスグに滑ります。
つまらない怪我を防ぐためにも、通勤に合った靴を履くようにしましょう。
長距離通勤の人
通勤時間が長いと、どうしても電車の中で立っている時間も長くなります。
僕も毎日片道40分以上は電車の中で立っていますが、革靴だとけっこう疲れるんですよね。
でもスニーカーなら足に優しい設計のおかげか、満員電車の中で長時間立っていても革靴ほど痛みを感じません。
仕事帰りに寄り道する人
帰宅途中に本屋さんに寄ったり、友人と一緒に食事をするシーンってありますよね。
そんな日はいつもより歩数が多くなり、足への負担も増えてしまいます。
寄り道をする場所は人それぞれですが、スニーカー通勤を始めれば今までよりも行動範囲を広げる事が出来るかもしれません。
行動範囲が広がれば、新しい出会いもあるかもしれません。スニーカーで自分の可能性を広げてみましょう。
FUN+WALK PROJECT
官庁と民間企業が協力、働く人のスポーツ参加を促して健康増進を図るプロジェクト「FUN+WALK PROJECT」が2018年3月1日に発表。
スニーカーを取り入れた歩きやすいファッションも紹介され、「スニーカー通勤」が大きな注目を集めています。
「FUN+WALK PROJECT」発表と同時にお披露目された「FUN+WALKアプリ」はコチラ
歩くごとにキャラクターが成長するアプリ。1000歩ごとに1ポイントが貯まり、割引クーポンと交換することが出来ます。
FUN+WALK posted withアプリーチ |
まとめ
いかがでしたでしょうか。
この記事では「お洒落なスニーカー通勤!スーツでも違和感0の選び方(メンズ編)」をご紹介しました。
通勤ファッションにスニーカーをうまく取り入れて、足の負担を軽くする事をおすすめします。
毎日の通勤が楽になるだけでもメリットは大きいので、まずはお気に入りのスニーカーを見つけてみてくださいね。
![]() | 通勤用ではありませんが、PUMAスニーカーの靴紐を変えてみました。 |
コメント