あなたは「スティンザー効果」という言葉を聞いたことはありますか?
スティンザー効果とは簡単に言うと…
座る位置が自由に選べる場面でどの席を選ぶかによって、
近くに座っている人との関係性がわかることを言います。
席を選んだ本人は気付かない事ですが、
話す度に言い争いになるような相手が居ても
「スティンザー効果」を利用して席を選択すれば、
天敵との関係性も変えられるかもしれないとなれば、
知っておいて損はありません。
そこで!
この「スティンザー効果」を
ミーティングや飲み会の場に活かす方法を知りたいと思いませんか?
言い争いとまではいかなくても、
いつも特定の人から批判を受けたり、
他の人と意見が合わなくて悩んだ時には、きっと参考になるはずなので、ぜひチェックしてくださいね。
この記事では【スティンザー効果を利用した席の選び方!ミーティングや飲み会にも】をご紹介します。
スティンザー効果とは
アメリカの心理学者「スティンザー」が
小集団の中での行動について約30年もの時間をかけて研究したもので、
次の3つの現象について報告しています。
- 以前議論を交わした相手は、正面に座る傾向がある
- ある発言が終わった後、その次に発言する人の多くは反対意見を述べる
- 議長のリーダーシップが弱い場合は、参加者は正面の人と話す傾向がある。逆に強い場合は、隣の人と話す傾向がある。
いかがでしょうか。
もっとわかりやすく説明してほしい!と言うあなたのために、
スティンザーの研究結果に沿って、1つずつ解説していきます。
座る位置
あなたは、会議や打ち合わせで意見が対立して、
緊迫した状況になった経験はありますか?
いつも議論を交わしていると、精神的にも体力的にも疲れますよね。
完璧主義者は否定的な意見が多い傾向があると言われますが、
いつも対立してしまう原因には、座る位置も関係しています。
![]() | 完璧主義者に多い口癖「でも」を直す方法についてはコチラ ああ言えばこう言う!完璧主義者の口癖「でも」を直す方法 |
「スティンザー効果」では、反対意見が多い人に対しては隣に座ると良いとされています。
あなたの意見に対して、否定的な発言ばかりする人が居たら、
次からあなたは、その人の隣に座ってみましょう。
「スティンザー効果を利用した席の選び方」については、
次の章でさらに詳しく解説しているので、このままお読みください。
誰かの次に発言する人
あなたは、会議や打ち合わせで発言をすることはありますか?
責任ある立場になると、発言する機会も多くなってきますよね。
「スティンザー効果」では、
誰かが発言した後の発言は、反対意見になりやすいとされています。
会議が否定的な意見ばかりで話が進まないのは、ビジネスあるあるでもありますが、
スティンザー効果でも証明されているとわかれば、意識して変えていく必要があると言えます。
会議の場で否定的な意見だけしていても、話が進まないことはあなたも知っての通りですが、
誰かが発言した後は特に意識して肯定から入るようにしましょう。
![]() | 「ミーティング中の無駄な時間を無くす5つの方法」についても合わせてお読みください。 ミーティングが長い!会議や打ち合わせ中の無駄な時間を無くす5つの方法 |
リーダーシップ
あなたがいつも参加している会議や打ち合わせでは、議長は誰が務めますか?
上司や先輩、時にはあなたが務めることもありますよね。
「スティンザー効果」によると…
議長が頼りない場合は正面の人と話し、
議長の統率力が優れている場合、隣の人と話す傾向があるとされています。
あなたが議長としてのリーダーシップを発揮できているかどうかは、
みんなが誰と会話しているか注目するとわかるはず。
正面の人と話をしている人が多い場合は、ミーティングの進め方を今一度見直してみましょう。
![]() | 「同調勢力に負けずにミーティングを進める方法」についても合わせてお読みください。 |
スティンザー効果を利用した席の選び方
あなたは、会議や打ち合わせに参加することはありますか?
一週間に何度もあると、仕事時間との調整に悩みますよね。
一般的な「会議」や「打ち合わせ」では
長方形のテーブルに椅子を並べて座りますが、
ある程度自由に席を選べる場合、
参加者の席の選び方の裏に本人でも気付かない真意が隠されていることがあります。
その真意を利用して席を選ぶようにすれば、会議や打ち合わせ・飲み会の場で、
あなたの精神的な負担を和らげることが出来ます。
ここでは「スティンザー効果を利用した席の選び方」についてご紹介します。
隣
あなたの周りには、いつも否定的な意見を言うような人はいますか?
自分の意見に対していつも反対するような人がいると、
ミーティングに参加するのも嫌になってきますよね。
あなたの席の隣に座った人は、体の接触が近くなることで親密性が高まり、
味方になってくれる可能性が高まります。
そのため、あなたは「意見が合わない人」「対立しがちな人」の隣に座ると、
今までのように反対意見ばかり言われることも減るはずです。
真正面の席
あなたの周りには、いつも味方になってくれるような人は居ますか?
困ったときに助けてくれたり、かばってくれるような人がいると
スゴくありがたく感じますよね。
いつもあなたの真正面の席に座りたがる人は、
反対意見を持っている可能性が高く、あなたの意見を否定しがちになります。
あなたは、いつも賛同してくれるような人の前に座ることで、
あなたに対して否定的な発言をする人を、減らすことが出来ます。
「誰の正面に座るか」によって、その場の雰囲気まで違って見えるもの。
くれぐれも、否定的な意見を言う人の前には座らないようにしましょう。
斜め
あなたには、ライバルのような存在の人はいますか?
ライバルの存在は、ありがたく感じることもあれば、疎ましく感じることもありますよね。
近くにいるとつい、熱いバトルに発展しがちです。
ライバルとは、付かず離れずの関係がベスト。斜めに位置する席がおすすめです。
あなたの斜め前に座った人は、あなたと適度な距離があることで緊張感が緩和され、
衝突しにくくなると同時に、親しくなりやすいとされています。
ライバルと適度な関係を保つためにも、あなたはライバルの斜め前に座りましょう。
ライバルの隣にあなたの賛同者、あなたの賛同者の前に、あなたが座るのが理想です。
ライバル | あなたの賛同者 |
テーブル | |
否定的な人 | あなた |
まとめ
いかがでしたでしょうか。
この記事では【スティンザー効果を利用した席の選び方!ミーティングや飲み会にも】をご紹介しました。
スティンザー効果も100%ではありませんが、座る位置によって心情が変わることは誰にでもあるハズです。
座る場所によって否定的な意見が増えることもあれば、
近くに誰が座るかによって、その場の立ち振る舞いがうまくコントロールできることもあります。
会議や打ち合わせだけでなく、飲み会にも同じことが言えます。
特定の人からの反対の意見が多いと感じたり、
どうも他の人と意見が合わないと思い始めたら、ぜひ参考にしてくださいね。
コメント