副業ブームやテレワークの推奨が進む中、注目を集めているのがプログラミングスクール。
プログラミングスクールの中には、塾のように通って学ぶ学校のようなスタイルもありますが、最近ではオンラインでいつでも自由に学べる通信講座が主流です。
今回はその中の一つ、「Skill Hacks(スキルハックス)」についてご紹介。
コンテンツの内容や料金、口コミや評判についてもお伝えしますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
「スキルハックス」の概要
大学一年生からプログラミングを始め、大学2年生の時に初めての仕事を獲得。
その後大学を中退しフリーランスのエンジニアへと転向した迫 佑樹(@yuki_99_s)さん。
「株式会社スキルハックス」を2018年10月25日に設立。
思い切った行動を出来たのもプログラミングスキルが自信になったとのこと。
大学1年生でプログラミングを始めたというのはプログラマーやエンジニアの中では遅い方ですが、起業にまで至っていることを考えれば、始めるのに年齢なんて関係ないことを証明しています。
スキルハックスの料金
無期限質問サポート付きで、69,800円(税込)
月額料金だと学習できない期間があっても料金が発生してしまいますが、スキルハックスは買い切り型なので追加料金等は発生しません。
自分のペースでゆっくり進められるという意味でも、買い切り型の方が安心ですね。
分割払いには非対応
スキルハックスの支払方法はペイパルか銀行振込のみ。
ペイパルにはクレジットカードを使用できるので、クレジットカードの支払方法をリボ払いにすることで、分割にすることは出来ます。
お使いのクレジットカード会社によるので、確認してみてくださいね。
スキルハックスの特徴
実践で使える基礎的な知識が学べる
スキルハックスで学べる内容はどれも実践に役立つような内容ばかり。
さらに、動画コンテンツは随時追加されていくので、一度購入すれば永遠に学べる環境が手に入ります。
実践で活躍するために必要な知識を最短で学べるのが特徴ですが、プログラミングスキルにはゴールはありません。
継続的に学んで一生付き合っていくものと考えましょう。
動画でいつでも学べる
コンテンツは動画がメイン。
1本あたり10~20分でわかりやすく構成されていて、初心者でも着実にスキルアップできるよう、ステップごとに学んでいけるようになっています。
スキルハックスのホームページで公開されているサンプル動画がコチラ
24時間いつでもLINEで相談できる無期限サポート
「スキルハックス」には、LINEでいつでも相談できる無期限サポートがついています。
一人で学んでいるとどうしても間違った解釈をしてしまうこともあるので、自分の状況に合わせていつでも相談できるのは大きなメリットと言えますね。
スキルハックスで学べば就職にも有利になる?
スキルハックスでプログラミングを学び、1年でYahoo!の内定をもらったという人がいました。
何で学んだかというより本人の努力が評価された結果だと思いますが、手段としては問題無いと言えますね。
受講生から、Yahooの内定をもらったという連絡をいただきました。
「右クリックのやり方が分からない」というレベルからの1年でYahoo内定、本人の努力ももちろんありましたが素晴らしいです。▼完全オンライン完結で学べるので、よければどうぞ。https://t.co/yQIllZRGJE pic.twitter.com/5uxBDERYyD
— 迫 佑樹@プログラミング講師 (@yuki_99_s) April 11, 2020
スキルハックスの悪い口コミ
内容が薄い
どうでもいいけど #SkillHacks の笑っちゃうくらいチャチな学習内容についてはもう少しなんとかした方が良いと思いまーす
(実際にこれらの中身見たけど本当に酷かったです…笑) pic.twitter.com/9fcdAumDV9— ゆうひ (@yuhias_) April 13, 2020
説明文の内容も薄いという・・・
しかも、簡易的なアプリって言っちゃってるし(笑)
とはいえ、基礎が一番大事ですし、初心者にはシンプルな方が嬉しいというのはあります。
基礎的な内容しか無い
迫佑樹の教材「スキルハックス」を検討されている方はこちらの方のツイートが参考になります。#SkillHacks #プログラミング初心者 #駆け出しエンジニアとつながりたい pic.twitter.com/5euCR6lOxq
— イケハヤ界隈の現実 bot (@bot_kaiwai) April 10, 2020
プログラミングの基礎知識を学べるサイトとして有名なものには、Progate(プロゲート)やドットインストールがあります。
普段からこれらを活用してきた人の口コミでは、スキルハックスの内容は特に優れている点が無かったとのこと。
カギとなるのは自分に合ている方を見つけることですが、一通り試してみてはいかがでしょうか。
アフィリエイトで報酬を得る目的の受講生が多い
スキルハックスの受講生になると、ブログやSNSで講座を紹介して報酬を得ることが出来るアフィリエイトの仕組みを利用出来ます。
受講生側としては大きなメリットではありますが、アフィリエイトで報酬を得るために悪い口コミを載せないという心理が働いているため、デメリットが隠されている可能性があります。
プログラミングスキルを学ぼうとしているなら、アフィリエイトで報酬を得るために頑張ってブログで紹介記事を書くより、プログラミングスキルを使って稼いでほしいものです。
スキルハックスの良い口コミ
編集スキルを上げるため
Movie Hacks始めました!以前、迫さんのスキルハックスで
最初の0→1を支えて頂き
今ではエンジニアになれました今回、購入を決めたのも
迫さんシリーズと言うのが大きいです信用や影響力ってこう言うこと
かなーって思いました笑@yuki_99_s @nhtk21 #MovieHacks— はるや@関西のWebエンジニア (@HARUTUBE_) January 17, 2020
動画編集講座で学んだ人が、見事エンジニアになれたとのツイート。
スキルハックスでRuby on Railsを学びました。
Progateでは全然わからなかったRuby on Railsがスキルハックスならすんなり理解できました。こんな感じのメモアプリができました。
メモ内容は本日のタスクです。#SkillHacks#rubyonrails #Ruby#Progate pic.twitter.com/Q0pQVuF5jt— カマキリ🐲@物理ブログ書いている (@t_kun_kamakiri) November 20, 2019
Progateで挫折経験がある人の声。
何事も合う合わないがあるので、自分に合った環境で学ぶことが大事です。
スキルハックスで初の質問をした(LINEで)
ぼくのしょうもないミスで、うまくいってなかっただけだった。
けど、すごく丁寧に答えていただいた。
頑張っていくぞ、という気になれた。
#SkillHacks— よしひろ (@yoshi_moroco) September 27, 2018
受講中にサポートを利用した人の声。
遠慮なくどんどん質問していけば、成長は間違いなしです。
スキルハックスが向いていない人
既にプログラミングを学んできた人
既にプログラミングを学んだ経験があるのなら、一からプログラミングを学び直すより、ブログ講座や動画編集講座・デザイン講座を学んだ方がスキルアップにつながります。
ブログ講座なら、Blog Hacks(ブログハックス)
動画編集講座なら、Movie Hacks(ムービーハックス)
デザイン講座なら、Design Hacks(デザインハックス)
学習時間が無い人
学習時間を確保できないとスキルを身に付けることも出来ません。
また、長引けば長引くほど挫折する恐れも高まります。
他にやりたい事がある場合は、どちらかに決めて一つずつ集中しましょう。
やりたい事が決まっていない人
学ぶことで出来ることは増えますが、使わなければ意味がありません。
スキルを身に付ける前に、先にやりたい事を決めておくとモチベーションにもつながります。
パソコンを持っていない人
プログラミングを勉強するためにはパソコンが必須です。
インターネットに接続できる環境、作業できる環境を整えましょう。
デスクトップPCでもノートPCでも良いですが、メモリ8GB、Core-i5以上のPCがオススメです。
パソコンの操作に慣れていない人
プログラミングの知識は講座で学べますが、パソコンの基礎的な操作方法まで質問していたら学習ペースも落ちてしまいます。
本屋さんに行けばパソコンの初歩的な知識や基本操作が書かれている本はたくさんありますので、初めてパソコンに触れるという人は一冊持っておくことをオススメします。
パソコンに慣れることで、自分が本当にやりたかったことなのかを確認することもできます。
スキルハックスが向いている人
プログラマー・エンジニアとして就職・転職したい人
プログラマーやエンジニアとして働く人こそ、プログラミングスクールで身に付けられるような基礎知識は大事になります。
会社員として働いても、基礎的な知識は教えてくれないからです。
基礎的な知識をしっかりと学んでいることをアピールすれば、転職にも有利になります。
IT業界で働いている人
IT業界で働くなら、たとえ営業でもプログラミングのスキルは役に立ちます。
ウェブアプリがどういう仕組みで動いていてどういうことが可能なのかを知る事で具体的な提案も出来ますし、自分で作ることが出来れば鬼に金棒です。
プログラミングスキルを活かして副業をしたい人
プログラミングスキルを活用して副業をする人は増えています。
出来ることを増やして、どんな物を作れるかサンプルプログラムを作ってアピールすれば仕事も取れるようになります。
自分が取りたい仕事が決まったら、どんな仕事を取っていけばやりやすいかなど、あらかじめ相談しておくと良いでしょう。
費用を負担してくれる会社に勤めている人
IT企業なら、資格取得や自己啓発のための費用を負担してくれる会社も多いのではないでしょうか。
プログラミングも立派なスキルですし、Webアプリを作れるとなれば強みになります。
費用を負担してくれる制度は無くても、相談してみる価値はあるかもしれませんね。
スキルハックスの迫君ってどんな人?
迫君の経歴は上の動画を視聴するとわかりますが、子供のころから物を作ることが大好き。
ロボット好きがきっかけでプログラミングやブログへの興味に繋がり、自分の人生で関わってきたことを全てスキルに繋げてきたことがわかりますね。
現在はプログラミングスクールだけでなく、美容室やタピオカ屋の経営もしているそうですが、スキルハックスで学べば迫君の生き方も吸収できるのではないでしょうか。
迫君の人柄が分かる動画はコチラ
まとめ
スキルハックスの他にも、ブログ講座のBlog Hacks(ブログハックス)、動画編集講座のMovie Hacks(ムービーハックス)
、デザイン講座のDesign Hacks(デザインハックス)
があり、コチラもLINEによる無期限サポート付き。
スキルは身に付けるためのものでなく、その先の人生をより良くするためのもの。
ぜひ活用してくださいね。
コメント