ランチを一緒に食べている同僚の食べ方が
気になったことはありませんか?
クチャクチャ音が聞こえたり食べ物がボロボロ落ちていたりすると、
どうしても気になりますよね。
「なんでそんな食べ方をするんだろう」と思い始めると、
だんだん不快に思えてきて、一緒に食事をする気もなくなってしまいます。
そんな人がいるとき、
どうすればキレイな食べ方をしてもらえるように改善できるでしょうか?
実は僕が働いている職場にも
「汚い食べ方をする後輩」がいましたが、
自分から改善するよう意識するようになった
効果抜群の方法もあるので、ぜひ参考にしてくださいね。
ここでは【食べ方が汚い人の特徴と注意の仕方!キレイな食べ方に改善する方法】をご紹介します。
この記事は、クラウドワークスに登録しているライターさんに執筆して頂きました。
もくじ
食べ方が汚い人の特徴7選
食べ方が汚い人には、どんな特徴があると思いますか?
あなたのまわりにいる、汚い食べ方をする人と照らし合わせながら確認してみましょう。
① 箸使いが下手
あなたは、箸使いは得意な方ですか?
箸使いが下手だと、箸でつかんだ食べ物を落としたり、うまく口に運べないことが多くなりますよね。
食事が終わった後、テーブルや床に食べ物が散らかっていると、見た目も悪いです。
箸の持ち方をうまく使えるようになるだけで、食べている時の印象も良くなるはずです。
② 食べながら喋る
口に食べ物を入れながら、喋る人っていませんか?
口を開けた途端に食べ物が飛ぶのを想像しただけで、ゾッとしますよね。
「口の中のものを飲み込んでから話そうよ」とついツッコミたくなりますが、当の本人には自覚がないことがほとんど。
喋る時はせめて、手で口を押さえてもらいたいものです。
③ クチャクチャと音を立てて食べる
あなたは、許せないと思うマナー違反の食べ方は何かありますか?
汚い食べ方をする人が目の前にいると、思わずイラッとしてしまうこともありますよね。
中には「クチャクチャ音を立てて食べる人」もいます。
クチャラーとも呼ばれるそうで、僕もこれが一番不快です。
食事をしている時の音というのは、どうしても気になってしまいます。
食べるときに口を開いて噛むため、クチャクチャと音が出てしまうようですが、本人は全く意識していないため、気付いていないケースがほとんど。
もしこのタイプと出会ったら、口を閉じてものを噛むよう注意してあげましょう。
④ 食事を終えた後の食器が汚れている
食べ終わった後の食器にご飯粒がたくさん付いていたり、ソースが付いていたりすると、”食べ方が汚い”印象を与えてしまいます。
食事の後の食器は、意外に目に付きやすいもの。
特に、誰かと一緒に食事をする時は食べ終えるまで気を遣うことを意識すると、食事中のマナーにも気を遣えるようになるのではないでしょうか。
⑤ 肘をついて食べる
テーブルに肘をついて食べる人っていますよね。
ごはん中にも関わらず、左手で肘をついてスマホを持ったり頬杖を突く人も稀に見かけます。
行儀の悪い人は食べこぼしもするし、食べ方も汚いことがほとんど。
うちの長女もよく食べこぼしをするのですが、次女と長男は食べこぼしがありません。
長女との違いに注目してみると、姿勢が悪いことに気付きました。
肘をついて食べていることもあります。
気付いた時は必ず姿勢を直すように注意していますが、姿勢が良い時は食べこぼしがありません。
食べこぼしも食べ方も、姿勢が深く関係していることがわかりました。
⑥ 口に食べ物を入れる直前に舌を出す
なぜ舌を出す必要があるのか疑問ですが、テレビ番組のグルメリポートでも、舌を出して食べる芸能人がけっこういますよね。
人の食べている姿をドアップで見るなんていうのもテレビぐらいですが、テレビに映る以上はもう少し気を付けてほしいものです。
わざと変な食べ方をするのも、本当にやめてほしいです。
⑦ 何でもすする
汁物でもないのに、何でもすする癖がある人っていませんか?
これは僕の身近にもいるのですが、ご飯まですすって食べていました…。
「なんでご飯をすすって食べるの?」と聞いたところ、「え?すすってる?」と言っていたので、どうやら無意識のようです。
「汚いからやめて」と何度も指摘していますが、一向に直りません。
大人になってから直すのは難しいかもしれませんね。
食べ方が汚い人への注意の仕方
食べ方が汚い人には、どのように注意をすると効果があるでしょうか。
ここでは、自分から改善するよう意識するきっかけになった
注意の仕方をご紹介します。
その注意の仕方とは、ズバリ!
「異性に指摘してもらうこと」
異性から嫌われるのは誰もが避けたいと思うところ。
まずは「自分の食べ方が周りを不快な思いにさせている」
ということを自覚させることが大事です。
本人が自ら進んで”食べ方を改善したい”と思ってもらえるよう、
素直に意見を聞き入れられる人の口から、指摘してもらうのが効果的です。
本人が自分で”食べ方をキレイにしたい”と思わないと、
改善点をアドバイスしても全く効果はありません。
実は僕も以前、「食べながら喋る後輩」に色々アドバイスしました。
- 一緒に食事をする人が不快になる
- マナーが悪い人は嫌われる
- 食べ物が飛んで、見た目も汚い
しかし、後輩には重要さが伝わらなかったのか、
返事をするだけで改善する努力は見えず、食べ方がキレイになることはありませんでした。
そこであるとき、後輩がいる前で美人で有名な社員に声をかけてみました。
「タイプの男性がもし、食事の時に口に物を入れながら喋る人だったらどう思いますか?」
「食べ方が汚い人は、どれだけタイプでも無理ですね」
この一言に後輩はショックを受けたようで、
すると後輩は次の日にさっそく、
「もし、食べながら喋るようなことがあったら注意してください」と言ってきました。
今では食べ物を口からこぼすこともほとんどなくなり、不快な気持ちにさせることもありません。
今思えば、「もっと早く実行していれば、こんなに悩まずに済んだのに…」とも思いますが、
改善のきっかけになった美人社員には感謝したいですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
この記事では【食べ方が汚い人の特徴と注意の仕方!キレイな食べ方に改善する方法】をご紹介しました。
これで、汚い食べ方をする人がいても対処することが出来ます。
同僚や友人の食べ方が気になった時のためにも、ぜひ参考にしてくださいね。
【食べ方が汚い人の特徴】
- 箸使いが下手
- 食べながら喋る
- クチャクチャと音を立てて食べる
- 食べた後の食器が汚れている
【食べ方が汚い人への注意の仕方】
異性に指摘してもらうこと
![]() | 「本当は一人でランチがしたい!」という悩みについての記事も、合わせてお読みください。 |
コメント